世界にはそれぞれの風土に適した文化というものがあります。それはその風土で仕上がった環境が個性として生き物に顕現されてきたものとも言えます。その個性が風土そのものであるとき、私たちはそこに多様性を見出し、さらには世界に唯一の個性を実感するように思います。
現在、大量生産大量消費の経済優先の世界において画一化されていき風土の個性もまた消失して文化も失われていきますが本来はこの唯一の個性を発揮するからこそ国際的に必要になるわけでそれがなければ世界の中でユニークな自分を発揮していくことはできません。
白洲正子にこんな言葉があります。
「本当に国際的というのは、自分の国を、あるいは自分自身を知ることであり、外国語が巧くなることでも、外人の真似をすることでもない。」
自分自身を知るということは、言い換えるのならば風土を知るということです。その風土を知り、風土人であるからこそ世界でその風土の進化の過程が発展の原動力になっていきます。あらゆる生き物や道具は、文化を具備していますからそのものの値打ちや価値が分かってこそはじめて世界の同様に進化してきたものと渡り合うことができるのでしょう。
日本の文化というものは、私たちが今までどのような環境の中で育まれてここまで来たかというご縁の変遷のことです。そしてそれは景色や風景というようなものと一体になってどのように自然の姿そのままに暮らしを実現してきたかということです。
今は、渡来した文化に影響を受けかつての日本人としての個性や風土の文化を捨てて別の国の人のようにその国に存在していますが自分たちが何者であるのかを分からなくなった人たちが増えたように思います。自分が何者なのかを知るということは、国際人たる人物の入り口でありさらにはそこを掘り下げていくことが真の国際人になる道です。
最後に白洲正子の言葉です。
「日本の自然ほど多くのものが含まれているものはない。その中には、宗教も、美術も、歴史も、文学も、潜在している。」
もっとも日本の風土に長けた人物こそが、これからの時代で日本を代表して世界で活躍していくでしょう。引き続き、子どもたちに根がつながる暮らしを通して本物の日本人を伝承していくために命を懸けて文化事業に取り組んでいきたいと思います。
コメント
「国際化」というのは、自国の個性を捨てて「国際基準」に従うことではありません。白洲正子さんの仰るように、「自分の国を知り、自分自身を知ること」、そして、「自国と自国民に自信と誇りをもって、他国の人と堂々と渡り合うこと」こそ、国際人としての資格があるといえるでしょう。「語るべきもの」を持っていなくてはなりません。そのためには、先人の生き方の中に、今も通用する「本当の智慧」というものを見つける必要があるでしょう。
コメント
海外へ初めて行った時、日本のことを何も知らないと感じたことを、白洲正子さんの言葉から思い出しました。そして、この感覚は時代を超えてもズレていないのだと感じました。今行っている全ては日本の智慧を学ばせて頂いていることだからこそ、自分の言葉で伝えられるよう、体験するだけでなく意味を深めていきたいと思います。
コメント
井の中の蛙大海を知らず、されど空の深さを知るという言葉がありますが、深さがなければ世界では通用しないと思うと、1つの物事を深く掘り下げ、磨いていくことの大切さを感じます。心を鎮め、自分と向き合っていきたいと思います。
コメント
「日本の伝統的な家は、日本らしさの永遠の源泉であり、この家こそが、日本民族にとって、何よりも確実なルーツなのである。」マサビュオー氏の言葉を聴福庵を通して実感し始めています。風土に合った家などの環境が無くなっていくと同時に日本人らしさもまた衰退していくように思えます。子どもにとっての環境設定にも繋がる話であり、改めて頂いている機会の意味をしっかりと掴んでいきたいと思います。