昨日、吉野杉樽に漬けこんでおいた高菜の手入れを行いました。今年は収穫量が少なかったため、いつもの4分の1しかなく貴重な存在になっています。郷里の伝統の堀池高菜の甦生のために固定種の種を蒔き、樽にそれまでの菌を住まわせ環境を用意して6年以上になりますが今では暮らしの一部になっています。
手塩にかけて育てるという言葉もありますが、漬物は塩を入れて何回も何回も漬け直すことでいつまでも美味しく食べられます。そして樽もまた、塩分濃度によって発酵もすれば腐敗もしますから常に塩を入れ続けなければなりません。
特にこの青菜のものは、日ごろから食べようとするとあまりにも塩分が強いと塩辛くなりすぎて食べれませんから適度な塩分が必要になります。適度な塩分というものは、手間暇をかけて見極めていく必要があります。
当たり前に食卓に出てくる漬物一つでさえ、種を蒔き育苗をし、生育を見守り収穫をする。その後、道具や高菜を洗い天日干しをし、漬けこんだら何度も何度も漬け換えをする。その年月は最低でも一年以上、もう6年物の高菜は6年間それをずっと続けていることになります。
苦労と時間をかけてつくられていると感じるからこそ「もったいなく」感じ、そこにぬくもりと豊かさを感じます。
今ではお金さえあればなんでも買えて余剰にありすぐに捨てられるような環境がありますが、この手間暇の苦労と時間はそこには感じられないものです。自分で作物を育て、自分で食べるものを用意し、そしてそれを美味しく食べるという原始的な活動は、目には見えない苦労や時間を味わう貴重な存在として暮らしを豊かにしていきます。
本当の豊かさに気づいて、如何にそれを今の時代とのバランスを保っていくかはこれからを生きていく子どもたちの課題でもあり、今を生きる私たちの命題です。
引き続き、豊かな苦労と時間という実践を積み重ねながら本来の豊かさの意味を暮らしの大切さを子どもたちに伝道していきたいと思います。
コメント
何でもスーパーで買うようになって、暮らしに関する「かかわり」が減ってしまいました。いま食べているものが、「どこでどのように育ち、どれだけの人の手を経て、こうしていただくことができるか?!」そういうことがわからなくなりました。昔はよく「お米を粗末にするな」と叱られましたが、そういうことも減ってきています。「手間暇」という言葉をもう一度味わい、欠如してしまった「ものごとの過程を想像する力」を取り戻したいと思います。
コメント
関東に住んでいると高菜を食べる機会はなく、初めて口にした時の美味しさは衝撃的でした。私が感じている以上に時間も手間も掛かり、このことを豊かな苦労と時間と発信されることに温かさを感じます。そして、先日佐藤初女さんの話で子どもがお菓子ばかり食べ、お母さんの作ったご飯を食べない話に通じるものを感じました。「おいしく作るから美味しい」「子どものため種を蒔いているから実がなる」。手間暇を省いて楽を求めるのではなく、豊かな苦労と時間という実践を積み重ねていきたいと思います。
コメント
聴福庵での暮らしでは手間隙ばかりがかかりますが、そこに豊かさがあるのだということは実感から得られるものだと感じています。それはものを観る視点にも大きく関わり、人の育ちや生み出されたもの今ある環境などがどのようにしてそこに至ったのかを感じやすくなるように思えます。当たり前が何かがわからなくならないよう、一つひとつに心をこめて取り組んでいきたいと思います。
コメント
梅干しもお米も味噌も、その物を食べているというよりも、手間暇かけた体験という味わいを一緒に頂いている感覚があります。お金で買うのは暮らしの体験を奪うことにも繋がりますが、そこに暮らしと働きの分離の現実があるのだと感じます。まだまだ分からないことばかりですが、その体験から深め、働くとは何かを学んでいきたいと思います。