先日、終わりがはじまりということについて書きました。これは「今」というものを中心軸に物事を捉えるとき、始まりと終わりは常に表裏一体ということの意味です。同様に明暗も陰陽も、上下も左右もその中心は変化その最中に存在します。
そう考えるとき、変化とはその両方が移り変わる瞬間に発生していることに気づきます。それが終わりが始まりであり、始まりが終わりである証明です。
しかし人はそれまでの過去の習慣を変えられず、今までと同じように終わりをそのままに終わり、始まりもそのまま終わらせてしまうものです。つまりは何も始まらずに何も終わらないという状況になって停滞してしまうものです。
せっかく頑張って始めたものもそのまま終わってしまえばそれは始まっていなかったことになります。そしてそのまま終わらせてしまえば始まりもなかったことにしてしまいます。
何かをちゃんと始めるというのはその分、同時に何かをちゃんと終わらせるということを意味するのです。つまりは今までの何かを終わらせてはじめて、始めることができるということになります。今までのものを持ちながらその手に新しいものを持つことはできません。もしも両方に持つのであれば、その両手に持てないものはどこかに置くか誰かに渡さなければなりません。自分が持つしかないと思い込んでいつまでも手放すことができなければ、いっぱいいっぱいになったその手には新しいものを持つことができなくなります。器と同様に、その器に何を載せるか、私たちはそれを転換しながらその時代を生きているからです。
さらに人間には決して終わることがないこと、終わってはならないものというものがあります。それが変えてはならないものであり、変わらないもののことです。これは理念や初心、目的や信念、道などもそうですがこれは始まりも終わりもない永遠のものです。
しかし時代は変わっていき環境も変化していくのだから、何かが始まり何かが終わるのは世の常です。その時にいつまでも過去にこだわり、それを手放さずに変化しなければそのまま時代と共に淘汰されてしまいます。それが自然の理だからです。だからこそ、過去にそれがいくら良かったとしてもあるときに次への挑戦がはじまるときその功績や成功を手放さなくてはなりません。いや、むしろその成功事例や功績こそを手放さなければ終わりがはじまりにならないからです。
変化と永遠は、温故知新する中で常に向き合う大きなテーマです。諺に、「創業は易く守成は難し」とありますがはじめることよりも終わりを始まりにしていくことの方がよほど難しいことなのかもしれません。
引き続き、次世代の子どもたちの環境のためにも変えていくことの重要さを実践により伝承していきたいと思います。
コメント
人は、「やっと手に入れたもの」は手放すことは容易でないといいます。特に「苦労して手に入れたもの」は、簡単には手放せないようです。この執着こそが「変化」を止めてしまうのでしょう。何か次のものをつかむ瞬間までしっかち握っているのではなく、つかんだものは、出来るだけ早く手放すことが必要なのかもしれません。
コメント
どこかにゴールがあってそれで終わりではなく、常にその最中と思っている方が変化がしやすいのだと感じます。それは試行錯誤にも通じるものを感じ、次はこうしてみよう、ああしてみようと変わり続ける中で終わりと始まりが続くように感じます。日々ちょっとずつの変化することは後で大きな変化になっていると思うと、日頃から試行錯誤し続けることを大切にしていきたいと思います。
コメント
提案書に「はじめること・やめること」と記載がありましたが、それは思っている以上に中核にあることを感じます。はじめることの方に意識が向きやすいですが、それでは持ちきれなくなり、また何をはじめたのかを誤ればやることは増えても積み重なることもないように思います。仕組みや文化・習慣というものを新たにつくろうとする時に特に注意していきたいと思います。
コメント
その場の質を最も良くするにはと考えた時、能力で考えて判断してしまいがちでしたが、全体の質を考えてみると、協力する事や伝承していくこと、文化を作っていくことのモデルを示した方が能力ではない質を高めるのだと昨日は感じる機会となりました。すると、研修の組み立てや協力も変わり、自分の意識も少し感じるものがありました。質に対する眼差しを変えて行きたいと思います。