「読み」と「聴く」という言葉があります。
この読みとは、物事の筋道を読むことで言い換えれば読み解く力であるとも言えます。よく「読みが深い」や「読みが当たる」、「読みが鋭い」という言葉もありますがこの読み解く力は全体を観通す力のことで、過去の経験の洞察や事物をよく観察するときに読みを使います。
しかしこの読みは、時として将棋や囲碁で使われる「勝手読み」のように相手の応手をしっかり考えずに、自分に都合のいい手順を読むことになり独善的に陥ることもあります。これは深読みし過ぎていることで、うがちすぎたということです。このうがちすぎるというのは、辞書で意味を引くと「物事の本質や人情の機微をとらえようと執着するあまり、逆に真実からかけ離れてしまうこと。」と記されます。
つまりは、読みだけで全部を解決しようとすると深読みし過ぎたりうがちすぎたりするということです。読みが外れるのはこういう心の態度が原因になります。なぜ読みだけでいこうとするのかは、聴けないからです。
今度は「聴く」というものがあります。聴くは聴き過ぎや、聴きが外れるとか、聴きが当たらないなどという言葉はありません。分からないときは素直に聴けばいい、また相手のことを深く聴けば聴くほどに共感し受容しますから問題はありません。聴けば真実がそのままに観えますから聴き外れもありません。
読みは独善的になりますが聴くは満善的になります。読みは自分中心になりますが、聴くは全体中心になります。人間は読みだけに頼るのではなく、聴くことが何よりもバランスを保つうえで重要になるということです。
独善的に陥らない方法は、聴くしかありません。聴き上手は常に、周囲の力を借りることができ、また人材を活かすことができます。
私は意味を深めるために、読み解く力は必要だとは思いますが生きていくためにはその意味の本質を理解するために聴くことの方がもっと重要だと感じます。聴くことで人は自他を信じることができ、聴くことで全体の声にならないようなすべての声を受容し円満に循環していくための道理を学ぶことができるからです。
聴福人というのは、独善的な人ではなく満善的な人になるということです。この満善的な力のことを私は聴福力と定義しています。
引き続き、組織の風通しを見極め実践を高めて聴福人の道を弘めていきたいと思います。
コメント
読み間違えたり、聴けなくなるのは、「自分の仮説」が間違っているからでしょう。そこを正さないまま考えるから、独善的になるのかもしれません。「自分の仮説」は、「自分の都合や執着」から生じています。したがって、常に「自分の仮説」を一旦横に置いて、素直に対峙できるようでありたいと思います。
コメント
心理戦であればいかに読むかという力が求められるのだと感じます。ですが、子どもたちが今サンタさんが来るのを信じて待っている時は、その嬉々とする気持ちを聞いてあげることでこちらも嬉しい気持ちになります。競争よりも協力や一緒にやることを求めているからこそ、読むことよりも聴くことを大切にしていきたいと思います。
コメント
「読み」か「聴く」か、「話す」か「聴く」か、と対比してものを捉えてしまいがちですが、それ以前にその前提の心の状態がどうなっているかが大事であることを感じています。聴いた後にそのまま自論を展開しているような時は、聴いたようで聴いていなく、むしろ最初から話す方に心が働いていた時なのかもしれません。自分の枠にないものをしっかりと聴いていきたいと思います。
コメント
子どもが親に聴けないのも親が子どもに聴いても本音を言えないのも、よく聞くお話です。お互いに、自分の価値観という剣を持ち合っては、丸裸で本音では近づけないというのがあるように感じます。自分の持つ剣はどこを向いているか。また、相手が剣を持っていると疑っていないか。まずは自分が丸裸でいられるように心を強く持ちたいと思います。