信頼の仕組み

一緒に何かを誰かとやるとき、私たちは信頼というものを使います。一緒に仕事をする人のことが信頼できるか、これはチームにおいてはとても重要です。人は何をもって相手を信頼するのか、能力とか、性格とか、気が合うとか、目的が同じとかいろいろとありますが、ひとつは自分自身との付き合い方、言い換えればその生き方、そして共に一緒に生きていく中では頼り頼られる場数によって積み上げられるものだと思います。

そもそも会社や組織では一人でできることはほとんどありません。特に大きな目的があれば、一人ではできないから周りの協力を借りるのです。というよりも、一人でやる人は一人でやることしかやっていないのだから組織の意味が分かっていないのかもしれません。

一人で評価を意識して信頼関係をつくろうとせずに仕事をする人は、仕事がタコツボかしたりブラックボックス化していきます。仕事は効率的になり、自分の思い通りに進めることはできますが信頼関係を築くことが後回しになっていき誰かと一緒に仕事をすることが苦手になることがあるようです。

一緒にしていくなかで、その人の裏も表もみんな観えてきてその人のことを丸ごと理解していく中で人はお互いの弱みを知り合い頼り合うことができます。能力だけで結果だけで信用はし合っても、お互いに信頼できないのでは未来に対して大きな目的を共にするときに本来の成果はでてきません。

お互いに信頼し合うからこそ、共に助け合いそのプロセスも楽しくなり互いに大きな安心の中で未来を築いていくことができるからです。信頼できない人と一緒では、どんなことも心配ですしお互いを丸ごと理解し合って頼り合おうとしない人とは一緒に何かをやろうとも思いません。

一人で仕事をする癖を持っている人は、信頼関係が築けませんし一緒にやろうと思われることもありません。わざわざ失敗するかもしれない人と組みたくないとか、自分ができないと思われたくないとか、誰かとやるのはめんどくさいとか、理由はいっぱいありますが本当は信頼を築くことを怠っているということになります。

信頼し合うために一緒に仕事をするといっても過言ではなく、一緒に何かをやることで日々に信頼関係を築き上げていくのが共に働く仲間である証明でもあります。共に一緒に頼り合っているからこそ、何かあったときに心を許し合って働くことができる。大事な局面において、何を拠所にみんなで協力して力を合わせるか、それが信頼関係を持つということなのです。

今は歪んだ個人主義と責任ばかり押し付けられた過去の組織体験において信頼を築くことが優先順位からかなり低いところにおちています。誰かと何かを一緒にやるという力はこれからの未来において何よりも優先する力になるのは間違いありません。信頼は、つながりをもって人が助け合い思いやり生きていくための最大の仕組みなのです。

子どもたちに、信頼の大切さを譲り遺せる背中を見せられるように、信頼を優先する仕組みをつくりあげていきたいと思います。

  1. コメント

    人は、「信頼関係」があるから一緒に仕事ができるというより、「一緒に仕事をすること」で信頼というものが生まれ、それが少しずつ少しずつ積み上がっていくのでしょう。また「信頼」とは、一緒に仕事をするときの「安心感」でもあります。それは、「能力」だけでなく、「素直さ」や「忍耐力」といった「生き方」に対する信頼感でもあるのでしょう。

  2. コメント

    子どもだと「これやって」と言ってきます。それを能力が低いとは思いませんし、仕方ないなと思いながらもやってしまうこともあります。それは大人でも一緒なのだと思いますが、そこに遠慮が生まれし過ぎると自分でやることを選んでしまいます。自分でできるかどうかよりも、子どもたちのようにお願いをする、感謝を伝えるということを大事にしていきたいと思います。

  3. コメント

    以外と、自分のできる範囲でしか仕事はしないもので、1人で仕事をすると、自分のできる範囲が狭いと、手術なら開腹だけとか、道具を用意するだけとか、他に患部を見つけてもその部分の手術だけとか、結局患者を治せないどころか悪影響になってしまうのだと感じます。その自覚を持って働かねばと思います。

  4. コメント

    ある園さんではイベントを保護者の方にお任せしてしまったところ、その中で得意な方々が動き出し、園が自分たちで頑張ろうとするよりも面白い企画が生れたのだそうです。「それぞれの専門性を持った人たち、保護者は凄いんです」そんな風にお話しして下さる言葉からは、園・保護者とあまり分けずに子どもを中心にフラットな関係でいることを感じました。活かし合うことを意識していきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です