私たちは目には見えないけれど確かに文化というものを持っています。その文化は表層にはあまり現れていなくても、深層には確かに存在していて何かがあると顕現してくるものです。
例えば先日、都内で大雪が降ったとき多くの人たちがみんなで協力し助け合い雪かきをしたり道を誘導したり、声掛けをし合ったりといった光景を観ることができました。他にも大震災のときなど、みんなが自粛して行動したりみんなのために分け合ったりしながら助け合い思いやりの光景が観られます。
世界は報道などで、日本人のこれらの助け合い譲り合いの精神を垣間見ると大きな尊敬の念を抱いてくれます。その時、外国の人たちが観ているのはその国にその国民に流れる文化を観ているのであり、その文化の素晴らしさに感動されているのです。
この文化というものは、一朝一夕にできたものではなく長い時間をかけて繰り返し繰り返し、自分たちが大切にしてきていることを忘れないで生きてきた集積によって定着していきます。
言い換えるのなら生き方とも言えますが、先祖が何を大切にして生きてきたか、そして子孫へは何を大切にして生きてほしいか、さらには自分は何を大切に生きていくかということを自覚して人生を伝承していく中で伝統となってつながっていくからです。
私たちが災害時や有事のときに自然に体が動くのはなぜか、自分の中から優しい心や思いやりの精神が湧いて出てくるのはなぜか、それはひとえに先祖がそういう生き方をなさってこられたからです。それが文化として脈々と自分の中に備わって受け継がれていることに気づいたのです。
初心に気づくというものもまた同様に、自分がどのような生き方をしていくかはその伝統とのつながりの上に折り重なっていきます。人間の性が本来、惻隠の情や真心があるのもまた親祖の初心が自分に備わっているということなのです。
日本の文化を大切にするのは、自分自身の初心を大切にしていくことで守り続けることができます。決して伝統工芸や食文化だけが日本の文化ではなく自分自身が日本人である生き方を思い出し、それを伝承していくことが日本文化を守ることになります。
引き続き、子どもたちに日本人の生き方を伝承しながら誇りをもって日本の文化を伝道できるように精進していきたいと思います。
コメント
「親の言う通りにはならないが、親のする通りになる」。致知の記事の中でのこの言葉が紹介されていましたが、妙に納得してしまいます。そして、親だけでなく大人や友達、身の廻りの人のいいとこは真似して、悪いとこは反面教師としてきたつもりですが、子どもは自分のどんなところを真似するのだろうと思います。先祖が大事に伝えてきたものを私も子どもたちへ伝えていけるよう、精進したいと思います。
コメント
確かに、「おかげさま」や「おたがいさま」をはじめとする日本的な考え方は、日本人の中にちゃんと引き継がれています。しかし、そうして「譲り合ったり、助け合ったりする」機会が減ってきており、何かの危機のときに思い出すような形になっています。もう少し、日常でも察し合える優しさを発揮し合いたいと思います。
コメント
先日の社内一円対話でクルーから育児も仕事も一家庭や一人でするものではない。自分の仕事や育児がうまくいったところで、周りと助け合えなければ結局一緒。うまくいかない。そう学びました。地域との風通し、子育て世代の家族との風通しなど、一緒にと言うことをテーマにやって行きたいと思います。
コメント
雪の日の翌日、朝早い薄暗い中で道を行く際、明らかに誰かが整備して下さったと思われる一筋の道が出来ていました。こんなに朝早い時間にあるということは一体いつそれを行ってくれたのかと思いましたが、それこそ陰徳であると感じられました。心惹かれるのはいつも生き方であり、そんな姿を見習っていきたいと思います。