現実を直視する~正直な生き方~

現在、世界のことを改めて再認識して掘り下げつつ日本というものを如何に発信するかということを保育を通して考えていますがその大前提には現実を直視するということから始める必要があります。

この現実を直視するというのは、余計なバイアスをかけずにありのままにあるがままに物を視るということです。これは世界に限らず、自分自身のことも直視すれば現実が正しく理解できるものも、直視したくないから現実を歪めて勝手な期待的観測や希望的評価などを入れ込み現実を自分の都合のよいようにゆがめてしまいます。

先日、ある人に日本は今、中国の台頭やアジアの興隆からみて世界では欧州の英国のように高齢化でインフラも古びれ、これから衰退していく国家として見られているという話をすると烈火の如く否定する人がいました。

しかし現実には、技術大国で豊富な資金をもって経済大国になってからのち、今では近隣の国々の技術が日本を凌駕し、さらには中国などはアメリカに次ぐ世界第2位の経済大国へと発展していきました。世界の中で日本がどのようになっているか、そしてこれからどのようなことが予想されるか、現実を直視して私たちは近未来に対して行動を起こしていく必要があります。今更かつてのように世界1位に回帰しようとしても、そういう状況などはないことは客観的にみてもすぐにわかることです。

この現実を直視というのは、本当のことを知る心のことです。こんなはずではないという執着や、もっとこうあるべきや、本当はこうなんだなど自分の願望や期待で物事を無理に歪めないためには受け容れる力が必要になります。今の自分の身の丈を知り、今の自分がどの程度のものかを受け容れることではじめて現実というものを理解できます。

その現実を理解すればこんどは、どのようにしてその現実に手を打っていけばいいかといった本物の戦略が出てきます。そして戦術を立てて手を打てば、現実的な結果が訪れます。なぜ現実が思うようにならずにいつまでも滑っていくままなのかは、現実を直視しないところにこそ原因があるのです。

そうであってほしくないという感情を乗り越えて、現実としてそうかもしれないと受け容れる方が真実の対応ができるものです。油断も少なくなり、己自身との闘いにも負けなくなります。現実を受け容れる力を持つことこそ本当の実力であろうと私は思います。

しかしその現実を正しく受け止めて、受け容れることができるのならそこから本物の変化がはじまります。肥大化された願望や期待的観測を破り、現実を直視した間違いのない努力や手を打っていけるのです。現実から逃げたくなるのは人間の性で早く楽になりたくなったり思い通りにしたいと思うのでしょうが、そのためにもまずは現実から伝えるという正直な生き方をしていきたいものです。

引き続き子どもたちの近未来のためにも不正直に歪んだ現実を信じさせていくような刷り込みを遺すよりも、自分自身が現実を直視し、歪んだ刷り込みを取り払い現実的な戦略を実践し正直に生きていく生き方を譲り遺したいと思います。

我が道をゆくような会社ですが、世界のお手本になるような日本になれるよう現実を直視するところから取り組んでいきたいと思います。

  1. コメント

    保育所保育指針が新しくなり、アクティブラーニングが叫ばれる中、指針に沿って具体的な保育を行なっている園、提案している園が全国にはいくつもあります。改めてここを突き詰めれると、私たちの目指す保育や教育、子どもたちの未来があり、自分たちだけではなし得ないことも一緒に実践する先生方が多くいることを改めて感じます。現実は厳しいこともありますが、受け入れ自分自身が変わっていけば可能性が広がります。これまでに捉われず、今ここから考えていきたいと思います。

  2. コメント

    「かくあるべし」という基準を持っておくことは大事ですが、それが安易な「現実否定」になってしまっては意味がありません。ものごとは、「否定」している間は前進しません。ありのままを「受け入れ」その上でそれを変えようとするとき、ようやく変化を起こすことができます。「理想ゆえの自己否定」にも注意したいと思います。

  3. コメント

    家庭で言えば、経済的に豊かな家が、経済的に1番にはなれないと周りを見て気付いた段階なのだろうかと感じました。ただ有難いことに、どの家庭も近代化し、人間力や人格を磨く機会よりも経済合理性を優先する中で、日本と言う家庭にはまだその文化が残っていて、他の国が日本に感じているものもそこなのかもしれません。人徳のある家族が増えることは豊かなこと。その道徳とソロバンの両方を扱える家庭になるにはどうしたら良いのか。やはり、幼児教育も、大人自ら道を歩み、磨くことも深く関連してくるのだと感じました。理念実践と現場での実践のバランスを保ちたいと思います。

  4. コメント

    今の私たちには、いま現在の暮らしがあり、生き方があり、子どもへの見守り方があります。その子どもたちに今これから生きてほしい、味わっていってほしい未来のあり方があり、その暮らしや生き方を、先人に学びつつ、今にあってほしいものとして、一つひとつ、一歩ずつ、現実のあり方にしていくこと。
    今の現実の、ひどいところや惨めなところ、情けないところから出発して、ひとつずつ磨いていく、
    その私たちの一歩ずつの歩みを自ら見守っていくことが問われていると感じます。
    見守っているはずの子どもたちに背中を見てもらえるような、そんな生き方です。

  5. コメント

    一円対話の席順テーマに「ロマンチスト・リアリスト順」というものがありましたが、何か物事を進める際に、理想ばかりを見ては現実に沿わないものになり、逆に現実ばかりを見ては前進する力が衰えるのかもしれないと思うと、どちらがいいではなく両方のいいところを活かし合うことが大切であることを感じます。同じように疑うことと信じることの両面を大事にしていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です