日本人の教育の原点

日本の民話や昔話には、深い智慧がありそれを読み聞かせることで子どもたちはそこから様々なものを直観するものです。特に終わりがはっきりしていない物語ほど、考えさせられることが多くなぜという意味を感じさせるものばかりです。

特に、日本の昔話や民話は動物たちや妖怪、幽霊や鬼、また植物などをはじめすべてのものが擬人化されて語られます。八百万の神々といって日本では、どんなものにもいのちが宿っているとして当たり前にそれが民話や昔話で語られます。

つまりは日本人の価値観として、無生物といわれる「物」に至るまでいのちがあると信じているということです。

もともと「物体」とは、「物」の「本性」という意味です。この「体」とは、そのものの本体のことを示します。物体とはいわば、そのものの本性のことを示しそのものの本性は何かということを現わしている言葉です。そして「勿体ない」という言葉は、そのものの本性が消失すること、つまりは本体のハタラキが消えてしまったことを指します。

物の本性は「いのち」ですから、そのいのちが失われてしまうことを勿体ないとむかしの日本人は言いました。すべての物にはいのちが宿っていくからこそ、そのいのちを失わないように大切に使い切っていこうとするのです。

供養があるのは、そのいのちのハタラキが消えたものたちに対しての思いやりと感謝でありむかしは当たり前にそのいのちを観ながらその物を活かしていたとも言えます。

現代は、物にいのちがあるとか言うとすぐに気味が悪いと煙たがられたりまだ使える懐かしいものでもゴミのように簡単にポイ捨てしまう世の中です。むかしの日本人の価値観が失われていくことで、八百万の神々といった価値観や日本人の文化もまた塗り替えられていくように思います。

昔話や民話を大人が子どもに読み聞かせることは、大人も子どもも日本人の価値観を学び直して文化を習熟していく伝承の仕組みです。改めて子どもの頃に読んだ話や聴いた話を思い出しながら子どもに言い聞かせていると自然に子どもの頃に感じていたことや直観したいのちを思い出すことができます。

大人になって知識が増えて、子ども心に当たり前に観えていたものを忘れてしまった頃にもう一度思い出すことは大切なことです。そして子どもから学び直し、子どもと共に先人たちが出会った出来事から学んだ大切な道理をまるで絵本を読むかのように自然に習得していくという教育方法は道理に適います。

これは学校で試験やテストや受験で学ぶ教育とは異なり、好奇心のままに愛情深い真心が水が真綿に沁み込むように自然に智慧が入っていきます。

この智慧の伝承の仕組みこと教育の本質であり、日本人の学び方だったのかもしれません。

色々と現代はテクニックでエリート教育が過熱していきますが、本来の教育とは何のためにあったのか、そしてどのようにしていたのか原点回帰する必要性を感じています。

引き続き、子ども第一義の理念に取り組んでいきたいと思います。

  1. コメント

    ものに名前をつけたり、亡くなった動物に対してもいつまでも手を合わせたり、子どもたちの言動を聞くと、そこにハッとさせられるものを感じます。自分自身の子どもの頃を振り返ってみると、今よりも繊細に物事を感じ取り、大人は気づいていないだろうなと、別の世界の住人のように子どもの世界があったことを思います。いつからか触れられなくなってしまいましたが、子どもたちの近くで働かせていただいているからこそ、教育とはなんなのかということを追求していきたいと思います。

  2. コメント

    「語り継ぐ」というのは、最初は「聴いて学び」、次に「語って学ぶ」ということでしょう。これは、「親子の関係」に似ているかもしれません。すなわち、子どものときは、素直に聞いたり、半信半疑であったり、時には反発してみたりしながらも、親になって子どもにそれを教える段になると、自分の学び方振り返りながら伝え、伝えながら反省したりして、その学びを深めていきます。同じように、「伝承」には、そういう何重にも学ぶ智慧が仕組まれているのかもしれません。

  3. コメント

    八百万の神々が宿っているという思想は、常に自分以外のものに心を寄せる、その気持ちを考えるという暮らしの在り方だったように思えます。すべてのものには心があるというアニミズムの世界、子どもたちは靴が転がり倒れているだけで「クックが泣いている」などと感じるようですが、大人になった今、どれだけそのような心が残っているかと思うと、子どもたちからその心を学び直していきたいと思います。

  4. コメント

    こどもの言動には見習うことばかりですが、学校教育というのは子どもの感性を活かすのか無くしてしまうのか、どうなのかと感じることがあります。教えなくてもそもそもあるものを、教えてやらせて型にはめてしまうのはやはり矛盾を感じます。家に帰ると子どもたちはことわざ辞典や神話、寓話、図鑑など見境なしに読みふけっていますが、本人たちには勉強も教育という意識もないことを思うと、その意識と生き方から私自身も学んでいきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です