ドイツから無事に帰国して国内線での移動の最中にこのブログを書いています。気候は似ていてもやっぱり日本の空気は湿度が高く蒸し暑く感じます。同じ気温で気候で風も同様に吹いていたとしても、気化している水分の分量は全くことなるのがこの湿度で分かります。
つまりこの湿度とは、空気中にどれくらい水分の量を含んでいるかという割合のことを指します。空気はこの水分が集まってかたまり移動をするのです、大気ともいいますがこれが一つの空間の中においても、その中心と隅でかたまりが異なってくるとその湿度もまた変わってくるのです。水分は高い温度ではたくさんの水分を含むことができるのですが、低い温度では少しの量の水分しか含むことができません。
なので冬は乾燥し、夏はジメジメするのです。そして人間は大量の水分を体内に保持しています。その体内の水分によって体温の調整を気化熱という仕組みを使って行います。つまりは水分を使って熱を外に逃がしたり、外の熱を取り入れたりする仕組みなのです。
私達は暑い時には汗をかいてその気化熱を利用して体温を下げようとしますが湿度が高いと汗が蒸発しにくくなってしまうため体温を下げる働きが弱まるといことになります。そうなると体温が下がらないので汗をいっぱいかきますが空気中の湿度がバリアのようになってさらに蒸し暑く感じます。に湿度が低ければ汗がたくさん蒸発していきますので どんどん体温が下がって寒く感じているのです。
私たちは知らず知らずのうちに、水分を取り入れたり取り出したり、水分調整によって体温を維持しているのです。気候が変われば、体の水分の調整にはじまり、温度の調整の仕方も変化します。
今回、ドイツでも「小さな科学者」の話がありましたがもっとも不思議に好奇心を覚える対象は自分の体です。自分の体を知れば知るほどに、この世の不思議や、人間の不思議、あらゆる自然の不思議を学べるように思います。
引き続き、当たり前になっていちいち考えたり気づいたりしないようなことに目を向けて探求するチカラを高めて自然や科学に近づいていきたいと思います。
コメント
国内でも九州と東京では、天気が違っていたり、蒸し暑さを感じたり、初めて会った人とも天気の話をよくすることがありますが、身近な気になりごとであることを感じます。以前「小さな科学者」に伺った際、子どもたちと一緒に不思議がることが大切だとドイツの方が仰っていました。正解を教えるでもなく、自分自身も一緒に不思議に感じられる感性を大事にしていきたいと思います。
コメント
環境適応をはじめ、休まない臓器、食事による生命維持、血液の創造、病原菌への対応、ケガや病気に対する自然治癒力、色心不二の関係などなど、考えればキリがないほど、精巧かつ精妙に出来ています。「人体は小宇宙である」とも言われますが、大宇宙の仕組みを自らの内の備えているというのは、考えればすごいことかもしれません。
コメント
今日、息子がビタミンDを多く含む食べ物の1位から95位までは魚ときのこが占めているんだよ。と教えてくれました。ビタミンとは体内で合成することができず、栄養素として外からとり入れなければならないと聞いていましたが、ビタミンDは日光を浴びれば合成できるものだけど、今は大事なんだと教えてもらいました。子どもの探求心を見ていると、何でどうしてと考える姿勢を尊敬します。時代が変わると重要性も変わってくるのだと思うと、昔当たり前だったものが自分の常識の中にあるわけですが、これもまた何故と考え直していけたらと思います。
コメント
先日のソフトMTGでの原点の話、保育所である以上絶対に外せないところという「王道」の話は、小児科医・真弓定夫先生のお話にも通じるものを感じました。日本人である以上、この身体が何に支えられてきたのか、食や暮らしや生き方がまさに原点であることを感じます。身をもって体験から学ぶものを大事にしていきたいと思います。