時代を創っていく

昨日、GTサミットでは藤森代表が講演の中で「時代を追いかけるのではなく、時代を創っていくこと。それが時代に翻弄されないということ、そして乳幼児期が重要だからこそ、そうあるべきである」と語られました。

この時代を追いかけるのではなく、時代を創っていくというのは「ブレナイ」こととも言い換えることができます。自分が本質から定めた初心や理念に対して、如何に流行に流されずにブレずに取り組んでいくか、それが実践されているとき時代ははじめて創られていくものです。

しかしこの時代を創るというのは、当然として流行というものがあります。しかしそれは流行を先に操作して時代がつくられるのではなく自分らしく自己の革新を続けていく中で流行が後から着いてくるのです。時代の価値観というものは、そのようにしてその時代に本気で問題意識や危機感、そして自由に生きた人たちによって創造されてきました。常に時代の中の本物こそが流行の源泉なのです。

そしてもう一つはこの流行に「流されない」ということ、つまりはその時代時代に自分の信念に従って勇気を出して前進し続けた覚悟の歴史が時代を創ってきたとも言えます。たとえ流行とは逆行していようが、流行とは乖離していようが、構わずに信念と実行を続けていこうとすることです。

変えてはならないもののために、如何に変え続けていくか。それは自己の刷新や革新、変化を創造し続けていくということでもあります。当然ですが、目的や理念、初心を決めれば時代の流れと共に合わないものが出てきます。その合わないものを調和していくには、自分の思い通りにはなりませんから大自然のお手本に従い自然を変えるのではなく自分自身を柔軟に変化させていくしかありません。

人間はすぐにマンネリ化し固定され、変化を嫌う傾向があり少しでも成功したり上手くいくとそのまま固着させてしまうものです。変化を嫌えば好奇心も減退し、同時に勇気も失われていきます。少しでも手を抜けばすぐに実力が衰えるのが世の常ですから、成長し続けること、変化を求め続けて変わり続けることは、自分を創造し続けることと同義です。

だからこそ、今に満足せずに時代を創り続けるために「勇気」を出して大切なもののためにリスクを選んだり、守るために挑戦することこそが変化そのものに近づいていくことなのです。

常に時代は価値観の変化と共に、一つの時代が終わりまた次の時代が訪れます。研鑽を積み続け達し続ける豊かで楽しい努力が仲間を集め、新しい時代を創造します。

子どもたちのためにも、信念と実行、そして勇気と覚悟で前進していきたいと思います。

  1. コメント

    ドラッカー教授は、「未来を知る方法は、自分で創ることである」と言っています。また、「未来を築くためにまず初めになすべきは、明日何をなすべきか決めることではなく、明日を創るために今日何をなすべきかを決めることである」とも言っています。これは、「時代の主体性」の問題でもあるでしょう。自分がその時代にどこまで参画しているか?!が問題です。それが「今日の生き方」であるということでしょう。

  2. コメント

    子どもたちのことを、「将来を担っていく存在」のような表現をすることがよくありますが、同時に私自身も今という時代を創っている一員なのだということを感じます。高校球児を見ていると、負けた3年生たちが後輩たちに次を託している姿を見ると熱いものを感じます。子どもたちに期待するだけでなく、子どもが憧れるような、そんな働き方をしていきたいと思います。

  3. コメント

    園でも創始理念や想いがあり、大切なものがある中で時代の変化や環境の変化によって方向性を見失いそうになっている方々が多くいらっしゃることを感じます。また取り組みというやり方の方ばかりが受け継がれ、本来の目的がぼやけてしまっているケースも耳にします。自分事として自分だったら一つひとつの機会を一緒に臨んでいきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です