私の故郷は小さな町ですが、四国のお遍路さんの道のように八十八か所巡礼を行っていた形跡が残っています。これは明治のころに、村の方々が協力して各地域にお地蔵様を設置し、御大師様を祀り巡礼を続けていたものです。
今では、そのお地蔵様もどこにいったのかわからないほどで全部ではありませんがところどころで子孫の方か、自治会によって守られています。一部はかなり荒廃していて、誰も見ておらずどこに行ったのかわからないものもあるそうです。
巡礼するための導師が、だいぶ前に他の町へ引っ越したのを最後に春と秋に行われていた恒例の巡礼もなくなったそうです。当時は、巡礼のお世話をする方々もそのお地蔵さんの近くにおられお遍路さんを見守ってくださっていたようです。
この原点になっているのは、四国八十八か所巡礼です。これは今から1200年前に弘法大師空海が42歳の時に人々の災難を除くために四国八十八ヶ所霊場を開創されたことが発祥です。このお遍路は約1400kmの行程をお大師様の足跡を辿りながら身心を清め煩悩を滅して生きる喜びと感謝を体感する祈りの旅だと伝わっています。いろいろな説がありますが、空海が自身の厄払いのためにはじめたというものもあれば、弟子の僧侶たちが空海を慕い遺跡を巡拝したためというものあれば、山伏などの聖がもともと修行として巡礼していたなど言い伝えとして残っています。
この八十八という数字は、人間には全部で八十八の煩悩があるといわれ四国霊場を八十八ヶ所巡ることによって煩悩が消え心願成就するということです。この巡礼者のことをお遍路さんといい、むかしは接待宿があったりして托鉢だけで四国を一巡できるほどだったといいます。
巡礼する人と巡礼者を見守る人々の間で、信仰は澄まされていたのを感じます。その後の霊場は四国だけではなく、全国各地に広がっています。私の小さな町にも、八十八体のお地蔵様が祀られ南大師遍照金剛と称された白い袈裟と金剛杖を持った方がが年に2回ほど子どもたちと一緒に町のなかを手を合わせて拝みながら巡礼していたのかと思いを馳せると懐かしい気持ちになります。
日本人は、古来より自然とともに祈り、人々の幸せを願い拝み感謝で道を歩んできました。現代では、あまり信仰は生き方ではなく一つの宗教観もしくは職業観のようになってしまっていますが本来は人間としてどう生きるかという生きる道です。
今回、改めてお地蔵様の建屋を建て替えるという任務をいただきこの時の空海と同じ年になった私も使命を新たに確認しています。子どもたちのためにも、大切な傳燈が途切れないように真摯に今にできることを感謝でやり切っていきたいと思います。
コメント
四国八十八か所の巡礼は、今も人が絶えることがないようですが、その一人ひとりには、さまざまな背景があるようです。それぞれが、自分の人生と向き合うための行をされているのでしょう。同時に、四国では今も、巡礼される方々をお世話してくださる地元の方々がいらしてくださり、そこに「信仰」というものが成り立っているのかもしれません。お互いの人生を支え合っての信仰なのでしょう。
コメント
お遍路さんと聞いたことはありましたが、まさか1400キロもの行程を辿っていたとは驚きです。行程の違いはあれど、人々の幸せを願い、地域を見守り合い、各地に広まったということに信仰の厚さを感じます。第二の故郷で少しでも恩返しが出来るよう、力を尽くしていきたいと思います。
コメント
子どもの頃からお地蔵さんに触れる機会はなく、昔ばなしの中の存在のようでしたかが、数年前に御縁あって三十三観音めぐりというものをした頃から少し身近に感じられるようになりました。場の影響もあったのかもしれませんが、お地蔵さんはまるでその地の自然の力がそのままお姿になっているようにも見えました。土地に自然に感謝の心をもって生きたいと思います。