和合経営

昨年、あるコンサルタントの方からティール組織みたいですねと言われたことがありました。私たちは、自分たちは伝統的な徳を基盤にした日本的な和合経営を目指し実践していると思っているのであまりその時は関心もなく深めませんでしたがどのような組織のことをいうのか少し深めてみようと思います。

このティール組織のティール(進化型組織)という言葉の提唱者は、エグゼクティブ・アドバイザーやコーチ、ファシリテーターとして世界各国で活動を行っているフレデリック・ラルー(Frederic Laloux)氏という方です。

具体的には、今までの既存の一般的な組織とは大きく異なる組織構造や慣例や文化を持つ新たな組織モデルをもった組織のことを指すそうです。例えば、階層的な上下関係や細かなルール、定期的なミーティング、売上目標や予算の設定等々、その多くの組織で当たり前にある組織構造や慣例、文化の多くを撤廃し、意思決定に関する権限や責任のほぼ全てを経営者や管理者から個々の従業員に譲渡することによって、組織や人材に革新的変化を起こすことができる《次世代型組織モデル》とされているようです。

以前、ザッポスという会社が「ホラクラシー」という考え方を提唱したときに似たようなことが書いてあったように思います。これも階級や上司・部下の関係が一切存在しない組織の管理体制のことを指しています。

「ホラクラシー」の特徴は柔軟な組織体制、長所を活かした役割分担、効率的な組織運営、主体性の強化のことをいいます。そして先ほどの「ティール」組織は、上司ー部下の関係なし、管理職ナシの組織運営。セルフマネジメントされたチーム群からなる組織、また一人一人が自我や自己の深い部分をオープンにする、そして組織の生命力に人々が力と知恵を合わ組織が変化したら、目的も進化させるとされています。

共通しているのは、人間を尊重して衆智を集める仕組みになっているということです。日本ではこれを和合と呼びます。

私は本来、日本人はこの和合によってさまざまな歴史的困難をみんなで協力して助け合って乗り越えてきました。遡れば、聖徳太子の時代にすでにこの組織は実現していたのであり、その時代の組織の人たちの和合組織の形跡は法隆寺などの大工の仕事の中に遺っているのを宮大工西岡常一棟梁がそのことを語っておられました。その頃の大工や職人は祈るように取り組み、一人ひとりが全員棟梁として大家族として睦ましく仕合せに働いていたというのです。

聖徳太子は、国家の理念を「和をもって貴しとなす」と定め和合しあって仲よく豊かに生きていくことを方針として示しました。その理念に沿って建てられた建造物は今でも日本の伝統と精神を支えているのです。

西洋から来た新しいものをすぐに最先端だと流行に飛びつく前に本来の自分たちの先人たちや先祖が築いてきた歴史を鑑み、自分たち日本人ならどのようにそれを吸収していくかとよくよく吟味していく必要性を感じます。それが菅原道真公からの和魂漢才、和魂洋才であり、私たちの言い方では和魂円満となり正統を維持していくことになるのです。

ただ世界では成熟した組織が、同様に古来目指した組織に近づいてきているというのは有難い流れです。私たちも、大和の人たちが実現したころの平和を今の時代でも実現できると思えると挑戦してみたい思いです。

引き続き、子どもたちに譲り残したい経営や生き方を社業を通して実践して伝承していきたいと思います。

 

  1. コメント

    先日、お祭りに行ったら、仲町や上町のように町内ごとに御神輿を担ぎ、町内ごとの法被を纏い、笛や太鼓の練習もそれぞれしているそうで、自分が知らない組織形態があることを知りました。中にいると中々気づけませんが、質問されることでまたハッとさせられることがあります。これから進んでいく方向性も、またお祭りから様々なことを学ぶチャンスがあることを感じます。一つでも気付きを得て、その学びを活かしていきたいと思います。

  2. コメント

    組織は、経営目的のための「手段」です。したがって、「経営の目的」が変われば、「組織」も時代とともに変化します。しかし、日本の場合は、「経営」の前に、「生き方」にひとつの目的があり、そのなかに「経営」がありました。それが、「経営」を分離してしまったために、迷いの道に入り込んでしまったのでしょう。もう一度、「経営」の位置づけを見直す機会になればと思います。

  3. コメント

    子どもの頃にトルーマンの言葉に戦慄を覚え、根底に支配と搾取の精神があることを知りました。そしてそれは今も様々な所に巣食い、大和の精神を傷つけていることを感じます。かつて謳われた尊王攘夷の尊王とは本来我々が持っていた精神を守ることであり、攘夷とは人間が併せ持つ支配と搾取の精神を言い、先人たちは命懸けでそれを祓えと言っていたように思います。経営も切り分けたものではなく生き方が現れると思うからこそ、人間の我欲に呑まれた世界にならぬよう民族の精神を取り戻していきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です