祭りの起源

今月末に天神祭を聴福庵で開催しますが、本来、お祭りの起源を辿るとお米づくりであることが分かってきます。共食という言葉も、本来は祭儀によって発生してきたものです。

新嘗祭は毎年の祭儀ですが、天皇陛下が即位するときのものを大嘗祭といいます。これは皇太子が天皇即位式にイネの初穂を神に供えることにより、その霊力で天皇の霊魂の再生と復活を祈願する国家的な儀式です。甦生をお米が促すのです。このお米の祭儀について、世界大百科事典の中にはこう書かれています。

「宮廷において天皇の行う最重要の祭政は,高天原から中津国にもたらされた稲の種子を奉じて,それをあやまりなく栽培することであり,祈年祭は米の豊作の祈願であり,新嘗祭は収穫のよろこびの奉告であった。また天皇の代替りに行われる大嘗祭は,米の霊的力によって皇太子が天皇としての霊魂を聖体に鎮ませる儀式であった。 米が天皇をはじめとする人々の霊魂を再生復活させる力をもつ食べ物であるという信仰は,民俗としてはさまざまな形で伝えられている」

かつてお米には霊的な力をもつと信じられてきました。節分の豆まきのようにお米をまいて悪霊をはらう儀式もあります。お米を神仏に供えることでその霊力をいただいたのです。

正月に食べる御餅も、米をついて作る餅が神や精霊の宿る神聖な食べものと考えられてきました。他にも節句、誕生、結婚式といった特別のハレの日には御餅を食べるのもそのお米の力、田の力に肖るためです。お年玉の意味も、正月に祝う年神(としがみ)も元々は年神が配るお持ちのことを指しています。

お米は日本の伝統行事と御祭の起源なのです。

一昨年より、天神祭の甦生に取り組みお祭りを深めて、古民家甦生に取り組み行事を深めていたら竟にはその起源であるお米につながりました。お米は私たち日本人の主食です。主食とは、食の主と書きます。

本来の日本人の生き方の中に、お米が中心であることを思い返す必要があります。子どもたちの未来のためにも、古代から受け継がれてきたその意味や価値を伝承していきたいと思います。

  1. コメント

    種子法が廃止された今、グローバル企業が参入すれば日本人の根幹を支えてきたお米もまた野菜同様に種を掌握されることになります。GM食品は確かに農薬耐性は高いですがトウモロコシを例にとっても栄養価はかなり削がれるようで、それは食物本来のいのちが殺がれたモノと言えるかもしれません。祭儀を維持したとしても、その元となる米自体が別物に挿げ替えられてしまえば元も子もありません。いのちを支えるものとしてして、目の前にある危機を直視していきたいと思います。

  2. コメント

    これまでどれだけのお米を頂いてきただろうかと思いますが、お祭りとは結びついていなかったように思います。むしろ、空腹が満たされたことへの感謝はあっても、主食でありながら、主たることは何も知らずいたことを恥ずかしく思います。これまだ知らなかったお米のこと、お祭りのことを実践から学ぶ機会を頂いているからこそ、大事に一つひとつ学んでいきたいと思います。

  3. コメント

    「何を主食としているか」ということが、その人をつくる元になり、その国を支える基にもなっているのでしょう。最近は、その主食が揺らぎつつあり、そういう意味でも、「日本人」としてのあり方に変化が生じているのかもしれません。肉体的栄養だけでなく日本人の魂をつくり続けるものとして、新米を味わいたいと思います。

  4. コメント

    「何を主食としているか」ということが、その人をつくる元になり、その国を支える基にもなっているのでしょう。最近は、その主食が揺らぎつつあり、そういう意味でも、「日本人」としてのあり方に変化が生じているのかもしれません。肉体的栄養だけでなく日本人の魂をつくり続けるものとして、新米を味わいたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です