古色の味わい

「飴色」(あめいろ)という色があります。この色は、水飴 みずあめに由来する深みのある強い橙色のことをいいます。現在の水飴は無色透明なものが一般的ですが、古くからの水飴は麦を原料とした麦芽水飴で、透明感のある『琥珀色』をしていたといいます。

この水飴は米や芋などのデンプンに麦芽の酵素を加えて作ったものです。以前、会社で麦芽から作ったときに何とも言えない甘さや香りがあったのを思い出します。古くには日本書紀にもその名が見られます。現在でも和菓子などでは甘味料のひとつとして使われています。

現代のように砂糖が主流になっていますが、砂糖がない時代の甘みはこの麦芽の甘みやお米の甘みが甘いということだったのでしょう。優しい甘みは身体にも善く、懐かしい感じを覚えます。

話を戻せばこの飴色というのは琥珀色のことで、この色はよく手入れをされ経年変化したものが深い味のある色になっていきます。古民家の道具には、この飴色のものが多く、家全体からこの飴色や琥珀色の輝きや光が反射してきます。

机であったり、竹籠であったり、網代であったり、板目や建具一つ一つからその深い味わいが醸し出されてきます。

私はこの色のことを古代の色、古色の味わい、古色の美と呼びます。

何百年も時を刻み、そしてその中で数々の主人たちを見守り、愛され、そして手入れされ今も活かされていく。この存在の中に古代の魂のようなものがあると感じるのです。言い換えるのなら、古いまま活かされているものにはこの古色の味わい、古色の美しさがあるのです。

この古い色の色とは、色の中に時が映っているわけでその色には時代に凝縮されたいのちの記憶が籠っています。この空間の中にある時の記憶は、永遠に空間に宿るものでそれは佇まいの中に感じることができます。

私たちは目には見えませんし、聞こえることもありませんが、その色から直観的に五感で存在そのもののを丸ごと感じることができるのです。古代は、言葉がなかった時代、その時代は色によって私たちはそのものの声を聴き取ることができていたのかもしれません。

色の持つ不思議な力を感じながら、五感が研ぎ澄まされていくのもまたこの古色の味わいならではでしょう。

引き続き、言葉にはできないものを温故知新しながらも古いものの中にある新しい価値を創造して子どもたちに伝承していきたいと思います。

  1. コメント

    先日の歴の話もそうですが、積み重なるものとして見るか消費するものとして見るかというものの見方は、その国が歴史の積み重ねを重んじてきたかどうかにもよるのかもしれません。身のまわりに古いものがなくなったから歴史を鑑みなくなったのか、歴史が途絶えたから古いものに価値を感じなくなったのか。自分自身もまたこの時代に生きるからこそ、存在の中にある時を感じていきたいと思います。

  2. コメント

    米飴のあの色合いは、古民家でよく目にしていることを言われてみると、そう感じます。砂糖とは違う甘みや香り、そして、主食としての米だけでなく、調味料としても、また暮らしの色合いにまでと、お米は切っても切れない関係であることを感じます。古民家に飴色があったように、日本の色を探しても面白そうだとわくわくします。

  3. コメント

    日本人は「色彩感覚」にとても優れているようです。それは「日本食」にも現れていますし、また、「わび、さび」の世界観にも現れているでしょう。「色」は光からできているのでしょうが、そこに「美の深み」を感じ、それを日常に取り入れる感性はすごいものです。「真善美」と言いますが、「美」は真であり善であるのでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です