福岡県は天神信仰の数が700近くあるといわれます。これは全国都道府県ではもっとも多い数となっています。太宰府天満宮をはじめ、私の郷里にもあちこちに天満宮や天神様が祀られています。
また博多の天神という有名な地域も元は、水鏡天満宮のある一帯を天神と呼ぶようになったことが由来です。それだけ福岡県は天神様との所縁が深いのは、菅原道真公を慕いたくさんの人たちがこの地に訪れたからではないかと私は思います。
また老松と名の付くものもまた天神信仰であり由来は、菅原道真公の御詠歌の中に、「梅は飛び、松は追い(老)・・」という一説があり、そこから老松という名がついたといわれます。
これは「東風吹かば、匂いおこせよ梅の花 主なしとて 春な忘れそ」菅原道真が大宰府に左遷された時、家を出るときに詠んだ歌です。その梅は道真を慕い一夜のうちに大宰府まで飛んで行ったそうです。それが「飛梅」の謂れとなります。そして「梅は飛んで桜は枯れたのに松と言う奴は・・・」と皮肉られ松は梅の跡を追って大宰府に飛んだのです。だから「追い松(老松)」となったとあります。
ひょっとしたら、太宰府に左遷されたとき多くの人たちが道真公を追いかけ遅れて追いかけてきた人たちもいたのかもしれません。私の遠い先祖もまた、道真公を慕い続けてこの嘉麻という地に関東から移動してきたといいます。
人徳のある人は、どんな境遇になったとしても天は見捨てないのかもしれません。この福岡にいること、そして天神祭を実施できることに有難い気持ちになります。
自らの生き方から本当の学問は何のためにするのか、そしてどんな境遇においても何を大切に生きるのかをその生き様から私たちに今でも語り掛けてきます。
天神様に恥じないように、学問を深め、子どもたちの仕合せに祈り続けたいと思います。
コメント
飛梅、追い松から道真公の人徳の高さを感じますが、それ以上に天満宮が全国に祀られていることに驚かされます。左遷がかえって人々の信仰を集めるに至ったとしたならば、生き方が後世に影響を与えることを感じます。ネットで調べたらすぐに何でも情報が手に入る時代だからこそ、問いを持って学び続けること大事にしていきたいて思います。
コメント
「飛梅」の伝説を見ても、道真公の念いの強さやその人徳が偲ばれます。「京都の天神さん」や「大阪の天神祭り」をはじめ、全国で信仰のある道真公の「求められた道」を学ぶとともに、「学問の本質とは何か」ということを見直す機会になればと思います。
コメント
今の子どもたちが学問と聴いて何を想像するのでしょうか。これもまたある意味では別のものに挿げ替えられてしまった一つなのかもしれませんが、言葉はともあれ昔から人が追い求めてきたものがそこにあるように思えます。人間だからこそ、どのように生きるのかをもって学んでいきたいと思います。