本日は、年代物の手掘りの木臼と百日紅の杵を使い餅つきをして鏡餅をつくります。今ではどこでも簡単に買って来れますが、そうすると餅つきをするプロセスがなくなってしまうものです。本来は、この餅つきの中に意味が籠められており歳神様をおもてなしする大切な信仰行事の一つです。
鏡餅の名前の由来であるこの鏡は、日本の神話の中で出てくる三種の神器の一つ「八咫鏡」からとったものです。丸い餅の形が銅鏡に似ていてその鏡に映る自分を「鑑みる(かんがみる)」ということから「鑑餅」となり次第に「鏡餅」と名前が変化したと言われています。この「鑑」という字は、「金」は金属の象形を覆う様子を指し、臣は大きく見開いた目の象形文字、そして臣の右横にあるのはタライを覗く様子の象形文字、皿は水の入っているタライの象形文字です。この金と監の合わさった会意兼形声文字である鑑には、金属製の鏡を意味します。ありのままの価値をそのままに映し出すという意味でもあり、鑑定、鑑賞などでつかわれます。
八咫鏡は、天照大神のご神体として今でも伊勢神宮でお祀りされているといいます。説明にはこうあります。
「鏡はその人の真影を映すので,天照大神は孫瓊瓊杵(ににぎ)尊を大八洲国(おおやしまぐに)につかわすときにこの鏡を渡して,もっぱらわが魂としてわが前にいつくがごとくいつきまつれと勅した。その鏡がいまも伊勢神宮に神体として祭られる八咫鏡(やたのかがみ)であるとする。鏡をもって神体とすること《皇大神宮儀式帳》を見ても,荒祭宮(あらまつりのみや)は大神宮の荒魂(あらみたま)宮と称し御形は鏡であるとする」
つまりは鏡を観ればそこに天照大神が顕現するとあります。神社や神棚には、鏡がお祀りされています。その鏡は、まさに自分の姿のありのままを映し出す存在して真実をうつす鏡とされたのです。その鏡が曇り澱めば真実はうつりません。だからこそ磨き清め、払い清めて澄んだ真心を高めなさいとしたのでしょう。
この鑑みることを想う時、私は吉田松陰の辞世の句を思い出します。
「吾今 国の為に死す; 死して 君親に負かず; 悠悠たり 天地の事; 鑑照 明神に在り」
天が観てくださっている、必ず真心は明るみになるという鏡の境地です。祈り歩めば、必ず天が照明するということ。天命のままに生きたことは、必ず天がその意味や価値を明らかにするということでしょう。
話を鏡餅に戻せば、丸形のお餅は円満や心臓を表し家族の心身の円満を意味します。二段重ねなのは、太陽と月、陰陽を表し日月円満、つまり日々が充実して円満に過ごせることを意味します。
またお年玉の由来もこの鏡餅からで、これは歳神様の依り代になったものだから「歳神の魂」が宿ったものからきています。つまり御歳神魂(おとしだま)ということです。年長者から子どもたちに食べさせたことで、お年玉を配るようになったといいます。
また鏡餅は、橙、干し柿、昆布、四方紅、御幣、三宝、扇などと一緒に飾りお祀りします。これは説明が長くなるのでまた別の機会に紹介しますが縁起は時代の流れと共に少しずつ増えていき変化してきたのでしょう。本来は、八咫鏡である鏡餅が原型なのは自明の理です。
どのような心で正月をお迎えするか、歳神様をおもてなすか、それは鏡餅を家族で創る中で感得できるものです。今では、食中毒になるとか、すべて機械任せで量産したりとか、食べ物でもない見た目だけの鏡餅とかに代用されたりとむかしから変えてはならないものまで便利に変わってきました。
餅つきには楽しく笑い、感謝と澄んだ心でついてはひっつきのばし、こねては丸くしていく、まさにこれは私たちの会社で大切にしている「一円観」の思想にも通じています。円満は福に通じるということです。
すべて円満福の素直で明るい心は、私たち日本人の精神文化でありアイデンティティの一つです。子どもたちに伝承していきたいことを鑑みて、暮らしの実践を積み重ねていきたいと思います。
コメント
2年前にお餅つきをしましたが、鏡餅には深い意味があったのだと改めて感じます。大変だから一緒にする、一緒にするから楽しいということが印象的でしたが、杵を振り下ろすというのも幼稚園の時に大人が手を添えてくれてやった以来で、餅を搗くというのも今や貴重な体験になっていることも感じてます。何でも簡単便利になっていますが、その過程にある味わいを大切にしていきたいと思います。
コメント
神社の御神体が鏡であるということを知ったとき、手を合わせる意味が変わりました。また、神道には教義がないと言われますが、信仰の本質というか、その奥深さも感じたものです。そういった信仰を確認する意味でも行事は重要です。我が家では、どういう訳か、神仏はもちろん、玄関はじめすべての部屋に鏡餅を供えます。いつも30日に餅つき(餅つき機ですが)をしていましたが、本年は福餅として、今日つく予定です。
コメント
餅つきを実際に体験してみると、とても一人の力では行うことが出来ないものだと感じられ、むしろその方がよかったのだと感じられる体験でもありました。お米づくりも同じように、昔は皆で協力して育て、その成長を食して味わうということを楽しんでいたように思えます。それは子育てや地域育て国育ても同じなのかもしれません。福を皆で分け合い味わっていきたいと思います。