いよいよ本日は大晦日になりました。年々、暮らしが遠ざかり年末年始の正月の雰囲気が薄れてきているように思います。思い返せば幼いころは、年末年始のご挨拶まわりやお歳暮やお年玉、正月の準備の熱気をあちこちで感じたものです。最近では、コンビニをはじめずっと営業している店舗ばかりで休みというものがなくなり、より暮らしを楽しむ時間が失われてきたのかもしれません。行事の意味も変わってしまい、言葉は知っていてもその意味を知らない人が増えてきたこととマンネリ化して深く考えずにただ過ごしているうちに本質とはかけ離れたことをしていて周りもそれを信じて伝承していることもあります。
文化やアイデンティティを持つというのは、何が本物で何が本当か、そして本質は何かということを正しく理解することが大切です。見た目だけを誤魔化しそれが本物にとって代わってしまわないように、プロセスを偽り結果だけで物事を判断しないでいいように真実は語り続けられなければならないのです。歴史の重要さは、自分自身が本物の人生を歩んでいくために必要不可欠なのものです。
この「大晦日」というものも、言葉は知っていてもその意味は最近では語られません。これは旧暦の太陰暦の月の満ち欠けを「晦」といい、月が隠れてしまうことを月隠れ(つごもり)が転じた言葉だと言われます。
新月が1日、月が隠れるのがだいたい30日頃だったためその日を晦日というようになりました。毎月末を晦日といい、一年を締めくくる最後を大晦日といったのです。
この日は、家をずっと守ってくださっている歳神様、歳徳様といった五穀の神様をはじめ祖霊やご先祖様が遠来される日とされ準備をして待つ祭祀の日でした。今では旅館やホテルに泊まったり、カウントダウンなどのイベント会場や有名な神社などで初詣をしている人が増えています。
本来の伝統では歳神様が訪れるのを家人たちと共に一晩中起きて「家に居て待つ」ものだったのですが、明治20年代に官公庁から始まった元旦に御真影を拝む「新年拝賀式」と、1891年(明治24年)の「小学校祝日大祭日儀式規定」により元旦に小学校へ登校する「元旦節」などが実施されるようになり、さらに関西の鉄道会社が正月三が日に(恵方とは無関係な方角の)神社へ初詣を行うというレジャー的な要素を含んだ行事を沿線住民に宣伝しこれが全国にまで広まったことで家で歳神様を待つ「年籠り」という習慣は次第に失われたと言われています。
正月の準備をする中で、歳神様の存在を意識しながら行えば自ずから大晦日は家で待つようになるはずです。しかしなんとなく周りがやっているように意味も分からずに右へ倣へをしてしまうと家で待つという概念は失われていきます。
一年が豊かで充実したのは、日ごろから暮らしを見守ってくださっている御蔭様の存在を意識すること。それは月のように、太陽の陰で常にいのちを見守り育んでくれている存在に気づくということ。夜に月を眺めては、満月の時、御隠れの時と、月の存在が暮らしを支えてくれたことをむかしの人たちは自覚されていたのです。そして感謝の心で、また新年も歳月の福が再び訪れるようにと祈りました。
日本人は常に頂いている方を観て、ないものねだりをせずにある方をもったいなく使わせてもらう慎まやかな暮らしを積み重ねてきました。年中行事には、そういった日本の心が生きています。
御蔭様で暮らしの甦生は古民家甦生と共に着実に一歩一歩積み重ねられています。これもまた歳月を司る歳神様の恩恵なのかもしれません。丁寧にひとつひとつ、心を籠めて子どもたちに伝承していきたいと思います。
コメント
この一年を振り返ると、長かったような短かったような感覚です。年賀状の歴史は、はっきりしないものの奈良時代から始まったとウィキペディアにありました。小学生の頃、友人に人に書き、届いた枚数で兄と競っていたのを思い出しました。年賀状がメール、ラインと代わりつつありますが、身近な人とのやり取りは続いていますが、書くこと、届く喜びは、ラインとはまた違うものです。「言葉は知っていてもその意味を知らない」そう感じることを多く感じる年でもありました。来年は今年よりも意味を考える年にしていきたいと思います。
今年、一年ありがとうございました。
コメント
幸い田舎では、相変わらずの大晦日です。今日も、掃除の続きとお正月準備に息つく暇もない忙しさでした。いつもバタバタですが、こうして今年も無事一年を過ごさせていただいたことに感謝します。多くの方に支えられ、いつ如何なる時も温かい見守りを感じながら過ごせた一年でした。本当にありがとうございました。良いお年をお迎えください。
コメント
今年の大晦日は年越しそばや元旦の雑煮などのために、出汁を準備したり地元の素材を集めてみたりと調理に勤しんでいます。出汁を引くだけでどれだけの手間と時間がかかるのかと思えましたが、子どもと一緒にそれを行うのもまた豊かな時間でもあります。昨年は様々な方の生き様からの御縁から心の中に芽生えるものが多かった一年でもありましたので、今年はそれをしっかりと育てていきたいと思っています。明けましておめでとうございます、本年もよろしくお願いいたします。