戦前の教科書に「稲むら火」という話が紹介されていました。これは今から150年前に起きた安政の南海地震の実話でありヤマサ醤油7代目である濱口儀兵衛の34歳の時の話です。
『「これはただ事ではない」とつぶやきながら、五兵衛は家から出てきた。今の地震は、別に烈しいというほどのものではなかった。しかし、長いゆったりとしたゆれ方と、うなるような地鳴りとは、老いた五兵衛に、今まで経験したことのない不気味なものであった。 五兵衛は、自分の家の庭から、心配げに下の村を見下ろした。村では豊年を祝う宵祭りの支度に心を取られて、さっきの地震には一向に気が付かないもののようである。村から海へ移した五兵衛の目は、たちまちそこに吸いつけられてしまった。風とは反対に波が沖へ沖へと動いて、みるみる海岸には、広い砂原や黒い岩底が現れてきた。「大変だ。津波がやってくるに違いない」と、五兵衛は思った。
このままにしておいたら、四百の命が、村もろとも一のみにやられてしまう。もう一刻も猶予はできない。「よし」と叫んで、家に駆け込んだ五兵衛は、大きな松明を持って飛び出してきた。そこには取り入れるばかりになっているたくさんの稲束が積んであった。「もったいないが、これで村中の命が救えるのだ」と、五兵衛は、いきなりその稲むらのひとつに火を移した。風にあおられて、火の手がぱっと上がった。一つ又一つ、五兵衛は夢中で走った。こうして、自分の田のすべての稲むらに火をつけてしまうと、松明を捨てた。まるで失神したように、彼はそこに突っ立ったまま、沖の方を眺めていた。日はすでに没して、あたりがだんだん薄暗くなってきた。稲むらの火は天をこがした。山寺では、この火を見て早鐘をつき出した。「火事だ。庄屋さんの家だ」と、村の若い者は、急いで山手へ駆け出した。続いて、老人も、女も、子供も、若者の後を追うように駆け出した。高台から見下ろしている五兵衛の目には、それが蟻の歩みのように、もどかしく思われた。やっと二十人程の若者が、かけ上がってきた。彼等は、すぐ火を消しにかかろうとする。五兵衛は大声で言った。「うっちゃっておけ。ーー大変だ。村中の人に来てもらうんだ。」村中の人は、おいおい集まってきた。五兵衛は、後から後から上がってくる老幼男女を一人一人数えた。集まってきた人々は、もえている稲むらと五兵衛の顔とを、代わる代わる見比べた。その時、五兵衛は力いっぱいの声で叫んだ。 「見ろ。やってきたぞ」たそがれの薄明かりをすかして、五兵衛の指差す方向を一同は見た。遠く海の端に、細い、暗い、一筋の線が見えた。その線は見る見る太くなった。広くなった。非常な速さで押し寄せてきた。「津波だ」と、誰かが叫んだ。海水が、絶壁のように目の前に迫ったかと思うと、山がのしかかって来たような重さと、百雷の一時に落ちたようなとどろきとをもって、陸にぶつかった。人々は、我を忘れて後ろへ飛びのいた。雲のように山手へ突進してきた水煙の外は何物も見えなかった。人々は、自分などの村の上を荒れ狂って通る白い恐ろしい海を見た。二度三度、村の上を海は進み又退いた。高台では、しばらく何の話し声もなかった。一同は波にえぐりとられてあとかたもなくなった村を、ただあきれて見下ろしていた。稲むらの火は、風にあおられて又もえ上がり、夕やみに包まれたあたりを明るくした。はじめて我にかえった村人は、この火によって救われたのだと気がつくと、無言のまま五兵衛の前にひざまづいてしまった。』
こののち濱口儀兵衛は、直ちに救済、復興対策(橋梁、堤防構築、失業対策等)に奔走し、100年後のふるさとを守るためにとそれから4年の歳月で延べ人員56,736人、銀94貫の私財を費やして全長600m、幅20m、高さ5mの大防波堤「広村堤防」を築きました。これは津波で職を失った人を助けるとともに、1946年(昭和21年)に発生した昭和の南海地震津波から住民を守り抜いたのです。他にもこの方は、江戸で燃失した種痘所なども再建しています。
長い目で観て、何を信じ、行動することが未来の子どもたちや国を守ることか。それを見極めて取り組まれた徳のある人物であったことは歴史が証明しています。100年後の未来を見据えることこそ徳を実践することかもしれません。
最後に、濱口儀兵衛の言葉です。
「財は末なり、信は本なり、よろしく本末を明らかにすべし 」
意訳ですがよくよく物事の本末を間違えてはならない、お金や財力あくまで末のことであり、すべての本は「信じる」ことによるのである。100年後を信じる人たちに見守られて私たちが暮らしていることを忘れてはいけません。その遺徳を顕彰していきたいと思います。
コメント
「稲むら火」の話をはじめて知りましたが、子どもたちへも伝えていきたい話だと感じました。そして、本来伝えていかなければならないことが疎かになり、あまりにも様々な情報が流れ過ぎているようにさえ感じます。自分が大事にしていきたいと思ったことを、まずは自分自身が大事にしていかなければも思うと同時に、何か出来ないかと思います。
コメント
ものには必ず「本末」があります。根は木の「本」でり、枝葉は木の「末」です。人間の場合は、その「本」になる部分が「徳性」であり、その徳性を育てる学が「本学」であると言われます。油断をすると、つい「末学」の方に流れてしまいますが、何事においても、目先の欲に振り回されないように、「本末」を見極めておきたいものです。
コメント
これはただ事ではないと感じたとしても、それからどうするのかによって物事が大きく変わることを感じます。判断や行動の軸がどこにあるか、いざというときにこそそれが問われますが、それもまた日頃の心持ちがあらわれるようにも思います。心が動くものを大事にしていきたいと思います。