人は頭で考えるときと心で感じるときとはその自覚しているものが異なるものです。頭で考えるときは、知識といって識を学ぶことができます。しかし心で感じるときは意味を学ぶことができるのです。この両方がバランスよく学べるとき、はじめて人間は自分というものの存在を自覚できるように思います。
頭は、色々なことを計算し組み立て具体的なものをイメージする力を持っています。今のコンピューターでできることを観察すると、それは脳が行っていることが科学によって実現させたものです。つまり脳は、目に見える形で様々なものを仮想空間の中でイメージしてそれを実現させようとするのです。
それに対して心は、生きる智慧のようなものでいのちを味わう力を持っています。歴史や伝統、文化のように時代を超えてその意味を伝え続けているものです。時間をかけて意味を紡いでいくのが心であり、心は常に意味づけをし続けて体験したことを味わおうとするのです。
一般的には頭は身体の脳の部分であり、心はなんとなく胸のところにあるように私たちは思い込んでいるものです。しかし実際には、万物を直観し味わう本体があってそれに具体的な機能として脳やその他の機能が存在しているのです。
人間だけでなくすべての生き物を観察すれば、その生きものが脳がなくてもそのいのちを充分に味わっていることがわかります。お腹も空けば眠くもなり、そして様々な感情を持っているのです。その純粋な姿はまさに自然そのものであり、心の本体を現しています。
心を知るというのは、自分自身の本体を知るということ。いわばそれは自分の意味を知るということです。その意味はではどのようにしてわかっていくのか、それは知識を使って知る方法もありますがそれでもすべて知ることはできません。私たちが知ることができるのは、意味を味わい意味を感じ切ったときにその意味が現れ知ることができるのです。これは知識ではなく、まさに智慧や知恵と呼ばれるもの。天の恵みを知り、歳月にとってその意味を創造していくものだと私は思います。
だからこそ知ることよりも感じること、目で分析することよりも耳で聴くこと、さらには心で味わうことを優先すると智慧や知恵を学ぶことができるように思います。
現代は、目に見えるものばかりを信じ、脳が考えたことばかりをみんなで過剰に付け合わしていく時代になっています。自分というものを見失わないように、自分という本体、自分の本心を大切に見守り子どもたちが安心して意味を紡いでいけるようにいのちを磨いていきたいと思います。
コメント
「意味を学ぶ」ためには、「すべてのことに意味があることを信じる心」が必要です。それを信じない人には「意味は見えてこない」でしょう。また、「自分にとって意味があるかないか」を考え「意味があることだけをする」という人もいますが、この考え方では、「ほんとうの意味」をつかむことはできないでしょう。すべては「大きな見守りのなかにある」ことを信じて、その愛のメッセージを素直に受け取れるようでありたいと思います。