むかしから私たちの先祖たちは、暮らしの中で仕事をしていました。今では仕事の中に暮らしを入れようとしていますが実際には暮らしがあって仕事があるので仕事しかしていない現状が多いようです。暮らすように働くという言葉が出回っていますが、本来は働くこともまた暮らしの一部であったのです。
そもそも職住一体というのは、暮らしを通して働いていることをいいます。日々の人生の暮らしを豊かにするために職業もありました。それぞれに天職をみんなが持ち合い、それぞれの持ち場、持ち味を活かし合って社會を形成してきました。
社會というものは、「和」することで豊かになります。その和は、暮らしを実践していくなかで顕現してきたものです。社會が豊かになっていくというのは、みんなが暮らしを豊かに楽しみ人生を充実させていくことと同じなのです。
例えば、むかしから大事に譲られたものの中で暮らしを味わっていくこと。他にも、懐かしい思い出と一緒に暮らしを彩ること。些細な日常生活の変化に目を向けて自然と調和しながら成長を味わうこと。
暮らしは、特別なことではなく本来の当たり前に回帰することで得られます。職住一体もまた、家というものの存在を改めて見直し、その家を手入れしながら共に暮らすことで得られます。
私が目指している、民家甦生は暮らしの甦生のことでもあります。
暮らしが甦生していくと、懐かしく調和したなかで働くことができていきます。安心する環境があるというだけで人は天職や天命に出会えるようにも思います。
引き続き、子どもたちのためにも新しい「場」を創造してみたいと思います。
コメント
「暮らしの中で働く」という生き方は、とても豊かです。しかし、今の「仕事中心の生き方」では、ほんとうに心身が休まるところがありません。すでに、「家族」も「家庭」も崩壊しかかっており、「戻る場」でなくなっているようです。それは、「暮らしの本拠地」として機能していないからかもしれません。「仮住まい」ではない「人生の本拠地」をしっかり持っておきたいものです。