「サーキュラー・エコノミー」という言葉があります。これは直訳すると「循環経済」となります。世界の人口増にともない、資源乱用・廃棄により地球の環境が破壊されていくなかで人類はこの問題に正しく向き合う必要があるとして近年この言葉も出てきました。国連も「このままのペースで地球温暖化が進んだ場合、早ければ2030年にも深刻な気候変動が生じる」と警告し、「あと12年しかない!」と危機感を世界に発信しました。
人類の意識の改革として現在の大量生産大量消費の経済から循環経済への転換は、「取って、 作って、捨てる」という意識を「取って、作って、作り続ける」の意識に換えようというのが一般的な概念です。実際には、現在の資本主義経済の仕組みそのものの大転換、人類の個人による富と貧困の欲望との挑戦ですから一筋縄ではいかないのも明白です。
海にはプラスチックゴミが膨大にあり、空は排ガスやフロンなどで汚染され、土は農薬や廃棄するゴミが埋まり、食べ物は添加物や薬品漬けになり、生き物たちは絶滅を続けていく。この現状のままでいつまでも環境破壊が続けば、巡りめぐっていくらお金や富があっても社會が崩れれば個人もまた崩れるのは自明の理ですから人類が協力して何とかするしかありません。
人類は、欲望と道徳といったもののバランスを保つ必要があります。自然の一部として利子で暮らしてきた持続可能な社會の時と比べ、現在のように自然を凌駕し自然を征服して根こそぎ奪い取ろうとすれば持続不可能なのは誰でもわかります。
それが分かっていても心の余裕やゆとりを失い自分だけは決して損をしまいと、みんなで競争し自利自得ばかりを追いかければ余計に競争は激化し、さらに余裕を失い安価で便利で安いもの、スピードや効率優先、つまりはお金ばかりを求める経済が加速して環境問題が引き起こされていくのです。
豊かさの価値観を転換するというのは、人類の意識の一大事ですが誰かが率先して取り組もうとしなければこの競争は終わることもありません。どんな未来にしていきたいか、どんな社會にしていきたいか、人類はそれぞれにそれぞれの場所や人種で文化を醸成してきました。文化があるところに余裕もまたあるのです。
日本の歴史を鑑みれば、発展させた循環経済は江戸時代の江戸は無駄がなくみんなが協力し合って都市を形成してきました。自然のものを活かし、永く無駄なく使い切り、みんなで協力し分け合って助け合い暮らしてきました。そういう文化を持っている私たち日本人は、本来世界に先駆けてサーキュラー・エコノミーのモデルを発信していける国民なのです。
子どもたちのことを思うと、今しかできないことに気づきます。一円対話で産み出す傾聴による心の余裕も社會教育の一端ですし、暮らしの甦生で取り組む様々な実践もまた本来の徳の豊かさに気づく社会変革への一端です。たとえ小さな挑戦であろうとも、強い意志で臨めば仲間が顕れ時間をかけて人類の意識の改革に貢献できるように思います。
カグヤの実践を通して、日本的な徳循環経済のモデルを実現していきたいと思います。
コメント
福田恒存氏は、「人間は生産を通じてでなければ附き合えない。消費は人を孤独に陥れる」と言っています。確かに、「消費ばかりの人生」は、与えられる一方で、自分のことしか考えず「人がバラバラになっていく生き方」なのかもしれません。このような「人を孤独にしていくシステム」を見直さないといけないのでしょう。