今年は台風が来たこともありお盆の期間は自宅で先祖供養などをゆったりと行うことができました。数年前から先祖のルーツを辿り、自分が今あるまでにどれだけ多くの方々が存在してくださったのかと感謝してからはこのお盆の期間は私にとっては特別な伝統行事になりました。
本来の伝統は本質が伝承されていくものですが、生活様式が変化し伝統も本質も次第に消えかけていますから無意味なことにならないように常に自分の頭で考え自分の身体と心で体験して学問に昇華し続ける努力が必要です。
江戸時代まではこの時期になると「藪入り(やぶいり)」といって仕事を休んで実家へ帰り、家族全員で先祖の供養をしていたといいます。むかしの懐かしい暮らしを甦生させつつ改めてかつての伝統を踏襲していくことは自分たちの先祖から日本人としてのの大切な心や生き方を学び直すことです。
私はまさにここに本来の教育の本質を感じていますから、私は子どもたちのためにも自らで体験し深め味わい取り組んでいるところです。
お盆の作法の一つに「迎え火」・「送り火」というものがあります。この「迎え火」とは、あの世からご先祖様の霊が迷わずに家まで帰ってこれるように焚く火のことです。そして「送り火」とは、ご先祖様がこの世からあの世へ迷わずに帰ることを願い、焚く火のことです。
今ではなかなか見る機会も少なくなってきましたが私が幼いころまではお墓や菩提寺に家族全員で提灯を持って行きお墓の前で提灯に火を入れその火を消さずに持ち帰り火を仏壇に移すという流れで行っていました。祖父と二人で行くこともあり、夕暮れ時の墓場には怖いものを感じていました。
そしてお盆の期間を家で過ごした先祖の霊たちを無事に墓にお送りするために今度は仏壇の火を提灯に移しそれを消さずにお墓や菩提寺へ持参しお墓の前で提灯の火を消してご先祖様の霊を送り出していました。
この火を用いて先祖の霊魂の送り迎えをすることでおもてなす仕組みに、ぬくもりや豊かさ、そしてやさしさや真心を感じます。聴福庵を通して、私も火を使ったおもてなしをしていますが火にはどこか心を穏やかにし和ませるものがあります。
私たちのいのちは、火でできています。この火のチカラとは、科学ではまだ証明尽くされてはいませんがいのちの原点であり、私たちは火を燃やすことで生きることができ灰になることで次のいのちの循環を担います。
火を用いて暮らしていくことは、いのちの大切さに気付き直すことです。このお盆のおもてなしは、私にとっての暮らしそのものであり、それは火を使って行うところにその醍醐味があります。
現代は、生活様式が変わったからと和の伝統を和風に換えてしまっていますが変えてものと変えてはいけないものというものがあるのです。
伝統を正しく伝承するためには、自分の実体験での気づくを磨いていく必要があります。子どもたちのためにも、一つ一つの暮らしを丁寧に甦生させていきたいと思います。
コメント
『言志四録』に、「一燈を提げて暗夜を行く。暗夜を憂うること勿れ。只だ一燈を頼め」とあります。ご先祖様にとっては、子孫の仲睦まじい元気な姿が、頼るべく「一燈」となることでしょう。この世での人生に迷っている状態を「無明」とも言いますが、「自分にとっての一燈とは何か?!」「この国は何を一燈とすればよいか?!」暗夜を憂えず、頼める「只だ一燈」が必要です。