人間は生きていく上でたくさんの知識を経ていきますが同時にたくさんの偏見も持つものです。実際に人を見るときに、あるがままの人を観る人と、偏見からその人のことを観えなくなっている人がいます。
こんな人だろうと思い込めば思い込むほどに、その人の本当の姿が隠れてしまいます。人間はほとんどのことを思い込みで見るようになるのは、それを知識でカバーする術を持つことができるからです。
現代社会においては、本来の信頼や信用があるような立場の人物の不正や不祥事などのニュースが日々に流され、不安や不信からまたそれを別の知識で覆いかぶせようとする風潮もあります。しかしそれをよく洞察していると、果たして本当のことがどれだけ報道されているのだろうかと疑問に思います。
例えば、今回の災害でも被災地に行けば本当のことがわかります。しかし報道ではその一部の編集者の主観や、上司の方の偏見で判断されて報道されると私たちはそれを鵜呑みにしてしまいます。
実際には内容の大部分を編集をして短く要約される過程で編集者の主観が入り、さらに真実や本当のことがわからなくなってしまっています。現代は日々に入る情報が膨大な情報化社会ですから情報の本質を確かめるリテラシーを身につけなければなりません。しかしそのリテラシーは単に情報量や知識の判断を持てばいいということではなく、人間本来の「直観力」といった、目や脳だけに頼らない力が必要になると私は思います。
その直観力をどのように磨くかといえば、今までで身に着けてきた偏見や余計な知識を削り落としていくことです。あるがままにその人が観えることや、ありのままを受け取るというのの最大の邪魔は偏見と知識です。だからこそ経験を積めば積むほど、知識を増やせば増やすほどに今度はそれを削り落としていく努力が必要になるのです。
誤解を恐れずに言えば「バカになる」ということでしょう。
あるがままの自然を観たり、ありのままの自然で観えるには、頭で考えずに直観し、それを自然に照らして内省して真っさらにしてからもう一度、知識や言葉で説明する必要があります。
人間は言葉を使い、知識を持ちますからその本来の技術を正しく活かす必要もあります。だからこそ、私たちは日々に学びますが、その学び直しも同時に研鑽を積むことで本質や本物、真実を見極める力が備わるのでしょう。
今のような時代、そういう人物たちが世界で真実を語り合い本来あるべき世の中に原点回帰させていきます。子どもたちに新しい学び方や生き方を伝えていきたいと思います。
コメント
人間の能力のひとつに「補正力」があります。情報として足りないところを「勝手に補って理解しようとする力」です。これは素晴らしい能力ですが、この「補正」が「偏見」になっているケースが結構あります。「何か事情があるのだろう」というところでとどまらず、「きっとこうなのだ」と勝手に決めつけ、曲解してしまうのです。そういう意味で、自分の「仮説」には、気をつける必要があるようです。