今度、BAのミルクガラスの照明に大正初期から昭和頃の「ビーズランプ」を設置することにしました。カラフルなビーズに光が煌めき幻想的で優美な雰囲気が場の全体に行き渡ります。
そもそもビーズの歴史は長く、ビーズのはじまりは古代人にまで遡ります。ガラスが出てくる前も天然石や貝、木の実や骨などの素材からビーズをつくり、それを交易品にしたり贈答品にしたり、お守りにしたりしていました。
このビーズランプで使うビーズガラスは日本ではとんぼ玉とも呼ばれていました。これは2色以上の色ガラスで色々な模様を施した、穴の開いたガラス製の玉です。名前の由来は諸説あるそうですが「模様のついたガラス玉がとんぼの複眼に似ていることから蜻蛉(とんぼ)玉と呼ばれるようになった」そうです。中国では「玻璃珠」「琉璃珠」という名前で呼ばれます。
日本製のこのとんぼ玉は、江戸時代にオランダ船によりもたらされた「船来玉」とか「オランダ玉」と呼ばれるヨーロッパ製のビーズに影響を受けて「江戸とんぼ玉」といわれるバーナーワークによるガラス玉が、大阪の泉州・堺を中心とした地域のガラス職人たちによって作られました。
BAのビーズランプはその日本製のとんぼ玉に糸を通してデザインし、それをミルクガラスに装飾しています。電気をつけなくても、ランプの周辺のとんぼ玉がキラキラと光が差し加減次第でゆらゆら部屋を遊び照らします。また夜になり電気を入れたら、その光が目いっぱい空間を多様な色合いで彩り幻想的です。
今回のBAで使っているこのビーズランプは、まさにむかしの人たちが手作りで設えたビンテージビーズで日本の温故知新された伝統工芸の目玉の一つです。その作り手の心や、手作りのぬくもりが光に宿っているように感じます。
新しい技術を徳の心をもって取り組んでくれる人の夢を照らすようにと祈り、このランプに見守ってくれるようにと想いを籠めました。
開校まで残り約一か月半、丁寧に進めていきたいと思います。
コメント
「灯り」にはなぜかホッとします。「照らされる」ことには不思議と見守りを感じます。これまでも、「無明」の中にいた自分を随分救ってもらいました。また、「一隅を照らす、これ則ち国宝なり」「一燈照隅、万燈照国」という言葉もありますが、自分もその持ち場で確かな光となり、優しい灯りとなれるようでありたいと思います。