今年もそろそろ干し柿をつくり聴福庵の箱庭に飾る季節がやってきました。次第に乾燥が進み、食べごろになっていく様子を見ていることが豊かであり食べると一層仕合せな気持ちになります。
現代は、なんでもお金で買いますが本来の豊かさはこの取り組みのプロセスの中にあります。美味しさとは、単に舌先で味わうものではなく心で取り組む中で味わいが深くなっていくのです。
暮らしが充実していくということは、それだけ日々のプロセスそのものが満たされていくということであり、小さな喜びや仕合せにたくさん出会いご縁に感謝することができるようになるということです。
話を干し柿に戻しますが、この干し柿は渋くて食べられない渋柿を干すことでできるものです。この干し柿に用いられる柿は、乾燥させることで渋柿の可溶性のタンニンが渋抜きがされ渋味がなくなり、甘味が強く感じられるようになるという仕組みです。しかもその甘さは砂糖の約1.5倍とも言われています。
具体的に日本に柿が伝わったのは弥生時代といわれていますが文献では平安時代に干し柿の存在が確認できるそうです。また927年に完成した『延喜式』に祭礼用の菓子として記載されています。
健康食品としての効果もあり高カロリーで食物繊維も豊富にあり、マンガン、カリウムもたくさん入っています。また取り立ての柿はビタミンCが豊富ですが、それが干しているうちに減っていきますがβ-カロチンが増えていきます。また柿自体に悪酔い防止作用があり二日酔いの時によく熟した甘柿を一つ食べると気分が良くなるとも言われています。
もう1000年以上前から私たちの暮らしに存在していたこの干し柿は、貴重な冬の食料としても甘味としてもまた薬としても愛されてきたものです。冬の風物詩でもあるこの干し柿が、日本の原風景の中から消えていくのは寂しいものです。
冬の味わい深さ、冬の楽しみが増えていくのは日本人の風情を楽しむ心の豊かさの象徴の一つです。子どもたちに、充実する暮らしが伝承できるように身近なところから大切に過ごしていきたいと思います。
コメント
我が家には、甘柿が二本、渋柿が一本あります。今年は甘柿は生り年ではありませんでしたが、渋柿は今年もたくさん生りました。我が家では、最近は「つるし柿」ではなく、そのまま置いておき、とろとろに熟したところをいただいています。どうして、同じ柿に「甘柿と渋柿」があるのか、毎年不思議に思いながら過ごす秋の風情です。