情報化社会になってきている理由を深めると、それは信じるということが希薄になってきている社会になっているとも言えるように思います。信じるというものは、何を信じるか。それは徳を信じる世の中とも言えます。
それぞれの持って生まれてきた徳性によって、それぞれの持ち味を活かしあうことができれば一切の無駄もなく一切の比較もなく、お互いのいのちを存分に発揮しあい魂の徳を磨いて幸福な一生を送ることができます。
人間が何のために生まれてきたのか、そして何のために生きるのかという問いすらも忘れ、目の前の評価や目先の損得、目に見えるものだけを頼りにしていけばいくほどに信じる世界は遠ざかっていくように思います。
この信じるというものもまた、徳を信じることであり、徳を積む世界に自分の身を置くということでもあります。本来は捨てるものなどはこの世に一切なく、すべて拾って甦生させていくときその徳が見えてきます。
私が徳の見える可をするのは、決して周りを変えようとするためではなくそもそも徳は拾い甦生させると勝手に見えてしまうだけなのです。世の中でまだ使えるものを拾うのはケチなのではありません。それはその持ち味があるものをもっと引き出せると信じるからです。引き出すには甦生する見立ての力と、いのちを勿体ない存在であると自分自身の生き方が変わっている必要があります。
徳の世に生きる人は、それが観え、得の世に生きる人にはそれが見えないだけなのです。まず徳の世に転換するには、生き方を転換する勇気と実践が必要になります。
本田宗一郎にこういう言葉が遺っています。
「人間にとって大事なことは、学歴とかそんなものではない。他人から愛され、協力してもらえるような徳を積むことではないだろうか。」
人間本来の目的を本田宗一郎も生きたのかもしれません。
最後に二宮尊徳の道歌をいくつか紹介します。
「何事も事足り過ぎて事足らず 徳に報ゆる道の見えねば」
(人間の不足不満は、徳に報いる道が見えていないだけなのです。)
「掃き捨つるちりだに積めばおのづから竹の子等までみなふとるらん」
(みんなが捨てたものでもかき集め甦生させればタケノコまでも甦る。)
そして私の一番好きな道歌であり、今の私の生き方をすべて顕すものです。
「むかしより人のすてさるなきものをひろひあつめて民にあたへん」
(私は、みんなが不要だと捨ててきたものを拾い集めてその徳を甦生しみんなに与えてきただけなのです。)
私の徳積みへの覚悟は、この一点に由ります。心田の荒蕪を耕し、人々が本来のいのちを全うし仕合せな世の中を築き上げられるように今の時代の仕組みの中で徳を磨いて徳を顕現させていきたいと思います。
コメント
「徳」に気づくことは、「感謝」に気づくことに似ています。何かを与えられはじめて感謝するのではなく、「気づいた」分だけ「感謝できること」があるのです。「気づく」ためには、「徳」や「感謝」というものの存在を認め、信じていなければなりません。「信じない人」には目の前にあっても見えないものです。たとえ曇天でも、その向こうにはいつも「太陽」があり「蒼天」が広がっていることを信じられるかどうか?!そこが人生のポイントとなるでしょう。