今度、ある企画で温故知新した団子をつくることになり改めて団子を深めています。この団子は、日本人なら一度は食べたことがある和菓子だと思いますが改めて思うと長い歴史がある伝統食の一つです。
その定義としては、穀物の粉を水や湯を加えて丸め、蒸したりゆでたりしたものとあります。色々な説があるようですが、長くは縄文時代から保存食として団子があったとも言われます。
また団子は、神饌の1つでもある「粢(しとぎ)」を丸くしたものが原型とされています。「粢(しとぎ)」は、日本古代の米食法の一種になります。これは水に浸した米を原料にさまざまな形に固めたものを「粢(しとぎ)」と呼びます。
日本大百科全書にはこう記されています。
「水で柔らげた生米(なまごめ)を臼(うす)で搗(つ)いて粉状にし、水でこねて団子のようにした食物。生で食べるという点から、餅(もち)以前の正式の米の食法とされている。今日では日常食としては消滅した食法であるが、実体が餅になったり団子になって名称は伝承されている。本来は生食であるが、煮たり焼いたりして食べているので、本来のものを生(なま)しとぎといって区別している所もある。東北地方北部では、年中行事において神の去来を示すときに神供として用いることが多い。静岡県沼津市付近では疫病神を送るとき、しとぎを用いている。地の神、田の神を送るときに神供とする地方もある。四国・九州地方では、死の直後死者の枕元(まくらもと)に供える白団子をしとぎとよんでいる。あるいは死者に供える団子だけをしとぎとよぶ所もある。しとぎを供えることによって死者として確認するわけである。しとぎはほかに、祭りに関与した神人(じんにん)が、これを食することによって神人から常人の状態に戻るとされているなど、広義の意味の生と死の境界時に用いる転生の意義をもつ食物といえよう。しとぎは穀物を火食することを知らぬ時代からの食物とされているが、他方、火の忌みを厳しく考えた時代、火の穢(けがれ)を避ける方法として考えられた食物であったかもしれない。今後の研究問題である。[鎌田久子]」
団子はむかしから霊的な力があると信じられ、供物などに用いられています。中秋の名月の際にも供物として祀り、月を愛でては食べることでその霊気を養う効果があると信じられてきました。
現代までにあらゆる団子が時代時代に発明され、全国各地でたくさんの種類の団子を食べることができています。時代が変わっても、人々に愛され続けてきた団子は日本の文化の一つでしょう。
団子本来の意味をそのままに、現代風にアレンジしたものをつくってみたいと思います。
コメント
「食べ物」はすぐに「美味しいかどうか?!」という発想で見てしまいますが、「お供え」や「保存食」等の観点から見ると、その時代時代の創意工夫の跡が伺え、「食文化」の豊かさと、暮らしに根ざした智慧の深さを感じます。また、それほど進化しないまま残っており、時代を超えて味わえるところが文化的であり、改めて見直しているところです。