スマートという言葉

現在、「スマート」という言葉があちこちで聞かれます。これはIT用語のようになっており、賢い、利口な、頭がいい、気が利く、かっこいい、おしゃれな、粋な、活発な、抜け目の無い、などと訳されています。

実際には、使う人によって言葉の定義も異なりますから何をもってスマートなのかと聞いていると全く別の言葉の意味で使う人もいるので混乱することもあります。

言葉というものは、その言葉を放つ人の生き方や哲学によって全く意味も異なりますからその言葉の定義を確認しなければ鵜呑みにするとお互いの理解の差がますます広がってしまいます。

そもそも何のためにや、その言葉の意味は何かということを質問することはその本質を確かめたいからというものもあります。実際には、言葉には様々な意味が纏わりつきますからシンプルに目に見える実践や具体的な事例がある方が、言葉の持つ定義も説明しやすいように思います。

私は、スマートという言葉は日本語の何を当てるか、それは「智慧」であると定義しています。これは智慧だと思えるものは、スマートだと感じています。

例えば、私は伝統的な日本人の暮らしを活用し、暮らしフルネスを甦生していますがその暮らしは智慧の宝庫です。古民家でいえば、井戸水が湧き、雨水を利用し、通り庭から日陰の風通しをつくります。うだるよう蒸し暑さに対応するために、床下の冷気を抜けるようにしたり、風鈴や水盤、網代敷や葦戸などで工夫します。他には炭を活用して小さく弱い火を活用して様々な料理をつくります。

料理でいえば、味噌をはじめとした保存食にかかわる発酵、また天日干しした乾燥野菜や燻製など色々あります。

そして生き方として、病気にならないような未病の環境を用意しています。自然の四季を先取りして準備することで、無理なく自然のリズムと調和して心身を整えていきます。そこには気枯れを未然に防ぐという仕組みもあり、さらには災害を早めに察知して対策を取るという工夫もあります。私の古民家は河川敷の近くにありますが、歴史をみると何回か氾濫したことがわかっています。神社が高台にあり、何かあればすぐにそこに集まり非難するようになっています。

私が思うスマートとは、この先人の智慧を活かすことをいいます。その智慧は、まさに徳であり、この徳こそがスマートの本体ということです。本来の故郷の在り方、まちづくりの在り方は、先祖の伝統的な智慧にこそ学ぶことです。

温故知新というものは、大切な智慧を守りながら新たな技術を刷新させていくことでしょうからまず前提としての言葉の定義がどうなっているのか正しくしてから取り組むことのように思います。

子どもたちが安心して暮らしていける世の中にしていくために、スマートに活かしてたいと思います。

  1. コメント

    「言葉」は、使う人それぞれにそのイメージが違っています。したがって同じ言葉を使って会話していても、どのように理解しているか、その意味や深さが違っています。また、その言葉を「肯定的」に使っているか、「否定的」に使っているか、その「定義」にも注意が必要です。日本語は、非常に豊かな言語ですが、時代とともに変わりつつあります。「暮らし」や「働く」あるいは「自然」や「徳」など、大切な日本語をきちんと伝えていきたいものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です