饅頭の初心

友人の北海道のべてるの家の河村先生が、福島の薄皮饅頭を配っているとお聞きしユニークな取り組みに乗っかろうと私も今週末のイベントで冷凍をむかしの蒸し器で炭で蒸し、みんなと一緒に食べることにしています。

この福島の薄皮饅頭の柏屋は日本三大饅頭の一つです。他の二つは。大手饅頭伊部屋「大手まんぢゅう」(岡山)そして塩瀬総本家「志ほせ饅頭」(東京)です。今回は、この福島の柏屋の薄皮饅頭にしました。

この薄皮饅頭の柏屋は、嘉永五年(1852年)に創業し「病に薬がいるように、健やかな者に心のなごみがいる」との初心を定め奥州街道郡山宿の薄皮茶屋で餡がたっぷりで皮の薄い饅頭を考案したのがはじまりだそうです。

公式サイトに歴史のことが書かれていますが、興味深く少しご紹介してみたいと思います。

『創業まもない頃、旅姿の一人の男が柏屋を訪ねてきた。旅人は上州(今の群馬県)のお菓子屋で、ある日、富山の薬売りが来て饅頭を食べたところ、 郡山の薄皮饅頭とは比べ物にならない・・・と言われたとか。そこで、薄皮饅頭の作り方を丁寧に教えて差し上げたが、1年ほどしてまたやって来た。

「まだ、うまくできません。」
「上州の。お前さんは餡を何で包むんですか?」
「教えの通り、あのようにして作った皮で包んでいるのですが・・・」
「ああ、それだからおいしい饅頭ができないんだ。まごころで包まないとお客様に喜んでいただけない。」

上州のお菓子屋は、この一言に大変感動し、何度もうなづきながら帰って行った。』(公式HPから抜粋)

最初から、何を包むのか、まんじゅうを何のためにつくるのかという理念がはっきりをしているのを感じます。上州のお菓子屋さんも技術は優れていたからこそ違いがはっきりと理解できたのかもしれません。まごころで包むということの意味を学び直した話はこの柏屋さんの原点であり初心を確認することができます。

そして3代目の話も感動します。

『戦後、日本が復興をはじめた頃の話。まわりのお菓子屋が手に入る原料や人口甘味料でお菓子作りを再開する中、柏屋は歯をくいしばり3年もの間お菓子作りを再開しなかった。
これは、「のれんに恥じるような薄皮饅頭なら作らないほうがまし」との信念からであった。 三代目の妻・香は、 「今はおなかではなく、心をいっぱいにしようね・・・」とわが子たちに言って聞かせ、良い材料が手に入るまでじっと耐え忍んだ。』

先祖に恥ずかしくないように、子孫に顔向けできないことはしないと暖簾を守った信念とそれを支える奥さんの「心をいっぱいに」というまごころに伝承の重みを感じます。

今年のNHKの朝ドラの「エール」でこの柏屋の薄皮饅頭使われまた人気が出たようです。現在の当主のインタビュー記事に、「私は常々、お菓子の役割は人と人をつなぐこと、コミュニケーションを生み出すものだと思って仕事をさせていただいています。今回のエールでは、私どもの薄皮饅頭を、まさにそういう役割で、しかもこんな大事な場面で使っていただいて感動しています。本当にうれしいです」とありました。

時代が変わっても、大事な初心はわかる人たちの間で受け継がれてそれが使われていく。私もその初心を観て、むかしからの伝統のものや伝承の大切な思いを子孫たちへ伝えていくお手伝いをしていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です