徳の道

昨日は、徳積財団の理事長と一緒に故郷の御大師様の御堂で新著の写真撮影を行いました。もともと、財団をつくる切っ掛けになり、ご縁を結んでいただいた場所で初心を忘れないためにもいいお時間になり仕合せでした。

理事長と私が親戚になったのは今から2年前、偶然、この御堂の屋根の修繕をしようと私が進めているところに紅白幕がかかっており、そこに理事長の名前があったのがきっかけです。

御堂のお世話をしていただいてる方から、連絡を取って一緒にやったらいいのではないかとアドバイスされ連絡を取りました。お会いするとどこか懐かしい感じがして出自などをお伺いすると私の祖父の家の隣で育っており、お墓も隣同士、趣味も感性も似ていてちょうどその時に私が先祖のルーツを辿っていたところから一緒に市役所とお寺にいき過去帳を調べたらなんと同じ先祖の名前があって親戚であることが判明したのです。

お墓はバイパスができて失われましたが、隣同士にお墓があるのは兄弟であったこともわかり意気投合していきました。御堂を茅葺で修繕するという話は、時期尚早ということでなくなりましたが不思議なご縁で徳積財団として藁葺の古民家を甦生させるという取り組みを一緒に行うことになりました。そして御堂のお世話をしていただいていた方が、その古民家の地域の重要な人でもあり応援していただくことになりました。

また約20年近く空き家だったその藁葺を買い取り、提供してくださる方の家の玄関にもお大師様の御堂がありました。人のつながり、土地のつながり、時のつながり、信仰のつながりが合わさって徳を積むための場をととのえてくれています。

場に力が集まってくることで、その場に不思議なご縁が結ばれはじめていきます。

昨日はその意味を深く味わい、一枚の写真にいのりを籠めました。この写真は、湿板写真といって明治の頃のカメラを使いその当時の薬品の配合で撮影されます。まさに、天候や湿度や気温などに左右され、人間の五感をフル稼働して撮影する難しい技術ですが二度とない一期一会の写真が撮影されました。

色々なことが結ばれてはじまったこの日を忘れない。

そういう日々をこれからも生きていきたいと祈る一日になりました。子どもたちの100年後、そして世界の1000年後のために今私が何をすべきか。そしてどう生きるか、真摯に向き合い偉大な見守りを感じながら徳の道を切り拓いていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です