心組み

人に得意不得意があるように、物事にもメリットデメリットがあります。それをよく見極めていくことで、できることできないこともまたわかってくるものです。

何かが良くないと一方的に決めつけてしまえば、本当に良いことがわからなくなります。よくよく現実を直視して、冷静に判断していくには自己と本心と素直に向き合い、本当はどうなのかということを突き詰めていく必要があります。

本質の深堀りや真理の探究というものは、学問していく上でもとても大切なことです。

例えば、違いを認め合うというのは問題を見つめるときに効果を発揮します。お互いに対話を通して、何が異なっているのか、何が共通しているのかを可視化して整理していくことで本質が観えてきます。

その本質が観えれば、その違いを活かすことを考えて配置することで一つのチームが仕上がってきます。チームには、それぞれに共通の目標があり役割分担があります。お互いに違うからこそ、活かし方があり、その活かし方が百通りも千通りも出てくるのが共働の智慧です。

むかし、今のような個人主義や縦割り制度ばかりではない時代にはきっとみんなで協力し合っていい塩梅を探し、もっともちょうどいいところの解決方法をたくさん持っていたように思います。つまり多様な問題を多様な解決方法でそれぞれに臨機応変に対応したはずです。ゆるい公共のつながりが、現場の間であったからこそそういうことも可能だったのでしょう。

私も現在の世の中の仕組みを憂いていながら何かが良くないと決めつけてしまうことがあり、制度のことや個人主義が云々とそれが悪いとだけをいっても物事が変わることがないことを実感します。もっと謙虚に全体のことをよく知り善く学び、調和する方法を模索していくことの方が変化を支援できることに気づきます。

法隆寺の宮大工の口伝というものがあり、そこにはこう記されます。

「塔組みは、木組み木組みは、木のくせ組み木のくせ組みは、人組み
人組みは、人の心組み人の心組みは、棟梁の工人への思いやり
工人の非を責めず、己れの不徳を思え」

法隆寺五重塔は1300年の歴史で美しく免震構造もあり今でも建築技術の智慧の結晶で大工のバイブルのようなものです。大工さんだけでなく、あらゆる職人たちを束ね一つの建物を立てる。専門性が高いからこその癖もこだわりもあったでしょう。そういう人たちを癖をよく知り、よく学び、心を組み合わせていく調和こそが五重塔を立てたのです。

謙虚に思いやりをもって己の不徳を思へというのは、いつまでも身に染みる言葉です。批判することは簡単ですが、実際にはそれを乗り越えてでも謙虚に低姿勢で徳を積んでいくことで調和を促していく方が努力が要ります。

学んだことを次に活かすためにも、真摯に一歩一歩挑戦していきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です