藁ぶき古民家の準備

いよいよ明日、藁ぶきの古民家甦生のお披露目の日になります。今回の古民家は、2011年頃からずっと気になったいたものでこうやって新しく甦りここでこの家で再び暮らしがはじまっていくことに有難い思いがします。

現在は、古民家はすぐに空き家になり捨てられて廃れていきます。子どもたちは都市に引っ越し、すぐに別の場所に新しい箱のような家を買い住んでしまいます。介護が必要になればその家に住めませんから介護施設や遠くの子どもたちの家かその近くに住みます。するとその家は、空き家です。

そんな状態になれば、誰も手入れもせず離れているから鬱蒼としても家が傷んでボロボロになっても気にしなくなります。近所の方々は何とかしてほしいとみんな思っていますが家主をはじめその家族は近くには住んでおらず滅多に来ることもありませんからそのまま放置されます。

今回の藁ぶきは、子どもがいない家で家主さんが亡くなり奥様が介護施設に入り、そのまま亡くなられました。そこから十数年間、ずっと空き家で野生動物の巣窟のようになり、庭の木々が剪定されることもなく多い茂り密林のようになっていました。家もガラスが割れていて傾いていて家にはかつての生活道具や野生動物が荒らした台所、そのままのベッドや布団、家具類などが散乱していたのを覚えています。

ちょうど私が自然農に取り組む田んぼや畑に行くときに必ず通る道でしたから、その家を見るたびになんともいえない複雑な気持ちになっていました。もしかしたらこれは将来のまちの姿ではないか、子どもたちはこのような家をみてどう思うのだろうかと、これは果たして個人の責任だろうか、本当はこれは市民たちの問題ではないのかと、通るたびに考えていました。

今回、ご縁がありこの古民家に携わらせてもらう機会があり改めてかつての藁ぶきのあったころの原風景を感じ、懐かしい未来を創造していくことに挑戦しました。それが結のことを学び、本来の日本人の生き方や生き様を知る機会にもなりました。

私はいつも有難いことに民家が先生になり私を指導してくれます。そしてこれからの民家としてどうあるべきかを温故知新するためのアドバイスをいただきます。家を主語にし、家が喜ぶかと取り組むことはもっとも自分が学ぶことです。

感慨深い気持ちもありますが、節目に向けて見守ってくださったすべての存在に対しての準備を進めていきたいと思います。

  1. コメント

    野見山先生、こんにちは
    日々、心から感謝しております。
    今、耐えない笑みと感謝の心でいっぱいです。本当にあの野生がよくここまでおとなしくなったものだと不思議なくらいです。自分の事しか考えず、多くの方々にご迷惑をかけていることすら気づかずやりたい放題だった野生。全ては例外なく『自業自得』。今『真理』を知った野生は、どんなことも認知でき、周りの人たちを大切にするということが少しづつ分かってきたようです。人の温かさに触れ、涙が込上げるのを堪えようとしている後ろ姿も見えました。ふっと一息が抜け、優しくなった野生は、これからどんな事が起きようとも野生に戻ることはないと誓ったようです。そしてこれから野生がすべきことを、心からの喜びを持って受け入れる準備ができたと意欲が湧いているようです。
    素晴らしいご縁に野生共々感謝するばかりです。
    ありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です