庭先のビャクシン

昨日は、鎌倉の建長寺と東慶寺にむかしのお米の新米をご奉納させていただくご縁がありました。むかしのお米は神事米として神社や仏閣にご奉納する機会が多いお米です。

1日に今年は新嘗祭も神崎神社の宮司様と共に田んぼで執り行い、深い感謝と来年の予祝を同時に行ったばかりです。

むかしはお米がお金の代わりでしたから、丹精込めてつくられたお米が交換されていました。お米はそれに生ものでしたから、みんな大切に早めに味わいそのお米の有難さやつくる人たちの労に感謝したのは想像できます。今はお金になり紙幣は生ものではありませんから傷みませんし銀行に入れたら数字だけになるので早く食べようとは思わないでいつまでも保存しておこうと思うのでしょう。

私はお米だけでなく伝統の高菜などもつくっていますから、丹精込めた珍しい生産物を手渡しするときの皆さんの笑顔は格別なものです。

話を鎌倉に戻しますが、建長寺では「けんちん汁」をいただきました。私はけんちん汁が大好きでよく自分でもつくりますが、このけんちん汁は建長寺が発祥だというのははじめて知りました。

もともとこの名前の由来も、開山した蘭渓道隆氏が野菜の皮やヘタを無駄にしないように発案したそうです。具体的な具材は「ごぼう」、「大根」、「里いも」などを胡麻油で炒めて「だし汁」を加え「醤油」、また「味噌」で味付けした精進料理です。

崩した豆腐も入っているのですが、これも誤って落としてしまった豆腐をもったいないからとそのまま入れたといわれます。野菜が乱切りなのも残菜一つも無駄にしないようにと工夫したからだともいわれます。

もったいなくすべてを有難く頂戴していくという心がけがけんちん汁にあるのだと思うと、日ごろの料理するときの心構えとしても大切にしていきたいと学び直しました。

また素晴らしかったのは創建の際に手植えされたという樹齢は推定750年以上とされるビャクシンです。このビャクシンは何度の火災でも燃えずに生き残り、お寺を守ってきたといわれます。このビャクシンそのものが建長寺であり、歴史を語るのはこのビャクシンだったと実感します。何かを知るというのは、体験してこそです。その体験は、深く味わうというところに起因します。禅の境地は、この今、この体験をどれだけ深く味わっているかということのように感じました。

庭先のビャクシンから学んだことを、これから英彦山で顕現させていきたいと思います。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です