「大恩」という言葉があります。これは非常に偉大で深い御恩のことです。ことわざには、「大恩は報せず」という言葉があります。これは小さな恩義はすぐに気づいて報いることができてもあまりに大きな恩義はかえって気づくこともなく、報いることができないという意味です。
よく人生を振り返ってみると、私たちはこの大恩によって生かされていることに気づきます。小さな恩は、日々の関わりの中で実感し感謝して忘れませんが大恩となると気づいてもおらず、そのためなかなか御恩返しをすることができません。
この大恩に気づかせることができることが本来の徳積みではないかと実感するのです。
中江藤樹に、「父母の恩徳は天よりも高く、海よりも深し」という言葉があります。私というものを存在させてくれた恩徳は、比べようもないほどに高く深いものというものです。
例えば、私たちは身体がなければこの世で活動することはできません。この身体がある御蔭で存在しています。その恩徳は偉大であり、こんなに有難いものはないと思うものです。しかし実際に日々に生活していると、身体のことも気づかずにやりたいことをやっていてその時々の出来事に一喜一憂して恩を味わっています。
もっともの大恩は何かと思えば、まずこの世で生きていること、身体があることというのは当たり前です。当たり前のことに気づくことができるのは、この当たり前である大恩に気づいているということでしょう。
その大恩に報いるとは何でしょうか、なかなかそれはできないものです。食べるものがある、飲める水がある、家族があって友人があり、住める家もありと、本来は非常に有難い御恩も当たり前になってくると忘れがちになるものです。それが大きければ大きい存在ほど当たり前になり忘れていきます。太陽や月、地球や空気、歴史や文化も当然すぎて思い出しもしないのです。
本来の偉大な恩はこのいのちそのものの存在ということかもしれません。
だからこそ、大恩に報いる機会を思い出させることはとても大切な行為だと私は思うのです。それが徳に気づかせて徳を積ませる場を用意することや、お布施をする機会を見出し共に恩返しをする場をととのえることが恩徳に気づかせることになるのです。
人間が恩徳に気づけば、生き方が変わっていきます。恩徳の存在があることによって安心が生まれ、幸福な暮らしを味わっていくこともできます。子孫のために自分を活かして恩の一部に近づいていくこともできるように思います。
大恩はこの永遠につながっている無限の徳の循環です。
自然やお山に近づくのは、それを人々に伝えるためだとも感じています。子どもたちのためにも、本来の大恩や徳に気づかせていくような場を磨き上げていきたいと思います。