有事に備える暮らし

現在、ウクライナとロシアの紛争から食料危機の問題が浮上してきています。もともと日本は食料のほとんどを輸入に頼っており、その大半はアメリカのものです。食料自給率は37%と先進国中最低です。そのアメリカの食料自給率は128%を超えています。詳しくは、農林水産省のHPからもご覧になれます。

食料を自給できていないということはどういうことか。自分で暮らしていける分を持っていない場合、有事の場合はどんな悲惨なことになるのかはすぐに想像できます。食料自体が海を越えてくるのですから、もしも戦争が発生したり、経済危機になったり、地球規模の災害が起きれば、すぐに食料はなくなります。

現に、インドは今回の紛争からすぐに小麦もお米も輸出を停止しました。それは国内の食料が不足することを予測してのことです。当たり前のことですが、すべての国は自分の国の食料をすぐに確保します。

日本は円安で海外からの輸入品がすべて高額になっていきます。すると、今まで国内で安く買えていたものも次第に値上がりしていきます。小麦やお米、大豆をはじめ、あらゆるものを輸入に頼る日本は今はまだ資金があるからなんとかなりますがいよいよ世界の国々が輸出をストップすれば経済危機と食料危機がやってきます。

そもそも世界大戦とは何か、それは世界を巻き込んだ争いに発展していくことをいいます。最初は食料危機からかもしれません、そして経済危機、最後は国家存続の危機に陥り、そういう国々が連帯して資源のある国や食料を求めて戦争をはじめていくのです。

だからこそその争いに巻き込まれないように食料自給率があるということは重要なことになります。

日本人の食生活はこの輸入にあわせて変化してきました。ほとんどが小麦をはじめフルーツ、肉なども海外のものになっています。本来の和食はとても質素でした。日本人はもともとお米を中心に味噌や漬物、そして小魚、貝などを主食をしていました。今のように贅沢な食卓になっていったのもまた、この輸入政策が影響してきました。

いよいよ食糧危機となったとき、私たちの世代ははじめて国に食料がないという体験をすることになるでしょう。その時、どのように暮らしをしていくか。今から準備している必要があると思っています。それは材料を確保するということだけではありません。本来の伝統的な暮らしに回帰して何があっても対応できるようにする準備がいるのです。

だからこそ私は暮らしフルネスを通して、子どもたちはじめ自らがその実践を通して危機に備えていく必要性を発信しています。長い目で観て、まさかということはたくさん起きるのが人類の歴史です。今回のコロナ感染症も世界を巻き込みました。そしてウクライナのことも世界を巻き込んでいます。他人事ではなく、今は有事なのです。

もっと危機感をもって、みんなで知恵を出し合い、これからの難局にどうみんなで助け合い乗り越えていくかを考えていきたいと思います。子どもたちのことが一番心配です、だからこそ大人である私達こそその第一線で真摯に向き合うことを大事にしていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です