原因の根源

昨日、ある地域の役場の方々が見学に来られました。とても熱心で、私も一緒に過ごして刺激をいただきました。日本にそもそもある前提になっている価値観や、風土文化、そして根底にある問題などについて話をしました。

表面上の課題というものは、目に見えるものです。しかし実際の問題は、日ごろ表面には語れない深いところにこそあるものです。手段と目的というものだけではなく、そもそもの原因の根源ともいうべきものです。

これは医療で例えてもわかります。病気が出ていますが、その病気が出る原因というものがあります。その原因が解決しない限り、それはいつまでもなくなりません。そして病気は、病気が出てしまえば治療方法ばかりが議論されます。そして治ったとか治ってないとか一喜一憂するものです。そのうち、治療法も繰り返しているうちに効果が薄れ、さらに過激な治療法になっていったりするものです。

本来、病気にならないという考え方を未病ともいいます。病気が起きる原因の方に対して、対応していくというのです。例えば、食生活や生活習慣を見直したり、そもそもの環境や行動を改善したりという具合です。

しかし人間は、そういうことをするのを避け、問題が起きるまでは問題が目に見えるところになるまではそのまま放置するものです。目に見える問題の方に対処していることの方が手ごたえがあるからです。すぐに目に見える結果の方が、やった気になるし、その方が効果が出ている気もするからです。そしてその目先の効果や成果は、評価の対象になります。そうやって周囲の評価を意識しているから余計に表面上の問題ばかりで対処する環境が広がっていくのです。

深いところの問題というものは、例えば根底に流れる文化、価値観、風土、歴史、場の空気、あらゆるものの中から洞察できます。人間の深いところの問題は実は、いつまでも変わっていません。私たちは永遠に解決しない問題を生きているともいえます。

だからこそ、その時代時代にそれをどう善い循環をつくったか。そしてどれくらい人間本来の人間力を磨いたかなどが試されていくのです。色々と学びながら、日本の小さな地域の問題は世界の問題であり、世界の問題こそ、この足元の小さな場所があることを再認識することばかりです。

徳積循環を子どもたちにも伝承し、少しでも今と未来に貢献していきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です