松下幸之助さんの残した言葉に「時を待つ心」というものがあります。素晴らしい内容で何度も読み返したいものです。
『何ごとをなすにも時というものがある。時、それは人間の力を超えた、目に見えない大自然の力である。いかに望もうと、春が来なければ桜は咲かぬ。いかにあせろうと、時期が来なければ事は成就(じょうじゅ)せぬ。冬が来れば春はま近い。桜は静かにその春を待つ。それはまさに、大自然の恵みを心から信じきった姿といえよう。
わるい時がすぎれば、よい時は必ず来る。あせらずあわてず、静かに時の来るのを待つ。時を待つ心は、春を待つ桜の姿といえよう。だが何もせずに待つことは僥倖(ぎょうこう)を待つに等しい。静かに春を待つ姿は、一瞬の休みもなく力をたくわえている。たくわえられた力がなければ、時が来ても事は成就しないであろう。
時を得ぬ人は静かに待つがよい。大自然の恵みを心から信じ、時の来るを信じて、着々とわが力をたくわえるがよい。着々とわが力をたくわえる人には、時は必ず来る。時期は必ず来る。
待てといわれればなおあせるのが人情である。だが、自然の理はわがままな人情には流されない。冷たいのではない。静かに時を待つ人には、暖かい光を注ぐのである。おたがいに時を待つ心を養いたい』(道をひらくより)
最近、特に静けさということを深めているとこの時を待つということを意識することが増えてきました。じっとしているのではなく、待っているということ。この待っているというのはとても静かな力であるように思えるのです。もともと私はせっかちですが、意外と大切なことはずっと待つことができています。この待っているときは、何もしていないのではなく時が醸成していくのを静かに待っているのです。
この時の醸成とは一人でできることではありません。絶対的な他力が入ってくるのを待ちます。それは志が一人ではとてもできないことだからこそ、すべてが集まってくるのをあらゆるハタラキを活かして待ちます。
天に龍が昇る時を待つ心のように、その時を静かに見つめます。静かに見つめていたら、時が満ちてきます。ひょっとしたらその時、私はもう寿命が尽きる寸前かもしれません。あるいは、最も最高の状態で迎えることができるかもしれません。それは私が決めるのではなく、天地自然のハタラキが決めます。
私は、場に佇み、風を読み、水を捉え、火を保ち、土に還り、木を植え、金を打ち、月を眺めて日を拝む暮らしをするのみです。どこに陣取るか、趨勢を見極めて時を待ち続けます。
私の取り組んでいることは、あと何年後に水面に現れるのか、5年か、10年か、もしくは100年か1000年か、わかりません。でも動かずにじっと祈り念じ続けています。
時を待つというのは、何よりも自然ないのちの姿であり謙虚で素直な心でもあります。一期一会の人生、妙味を味わい徳を積んでいきたいと思います。