本来の伝承

そのもののはじまりというものを深めていると、なぜ今、そうなっているのかのプロセスを辿ることができます。どのような変遷を経て今があるのか、そこには壮大な歴史と物語が溢れています。

私たちはそれに触れていますが、もう目には映りませんが心にはその情景が映ります。それは空間の中に存在し、その場所で確かに行われた記憶として遺るからです。それを甦生して現代にも伝承をつなぎ直すとき、そのはじまりが今でも続いていることを人々は気づくのです。

例えば、私が手掛けたものに宿坊があります。宿坊といえば、巡礼する際に宿泊する場所の一つ、僧侶が住んでいる場所といわれます。しかし本来は、廟のある場所でありその廟を守る人たちが住んでいるのが宿坊です。もともとお山には、先祖や霊が宿ると信じられていました。故人の魂はみんな山に還ると信じられていたからです。

そのお山に住むというのは、宿直し故人の霊や魂を守るということでもありました。そこには廟があり、日々に祖霊に参拝して鎮魂や供養をする場所が宿坊ということになります。

私は現存する英彦山最古の宿坊を甦生する過程で、何回もその感じを空間に覚えました。手探りで家を触り、お手入れを続けているとその場所が本来はどのような場所であったのかがわかります。そして先人たちは、そこでどのように過ごしていたのかも想像できます。これは、その場所から学ぶという地理的な発想が必要なのかもしれません。

偶然にも、この宿坊の10代目坊主の長野覚先生が地理的な研究から英彦山修験を甦生させていかれました。その発想は地理、場所から直観し、そこから探知して感知し知識として分析し解明するという方法です。

私も場道家を名乗り、場所から同じように洞察し観察感知し、あとはお手入れを通して一つ一つの歴史の記憶を感得していきます。そうやって甦生していくなかで、情報や知恵が集まり本来の姿に回帰して歴史を紡ぎ直すということをやっています。

本来の姿になるというのは、はじまりの意味に戻るということです。分化していくこと、複雑化していくこと、それは時があるから仕方がありません。しかしそれをもう一度、はじまりに回帰すると最初からまた物語は繰り返され、今度は別の歴史を辿ることができます。これが循環の理でもあり、私たちのいのちの仕組みでもあります。

時と空、これで時空と書きます。

この時空というものは、場に宿ります。まもなく科学が追いついてくると思いますが、先人たちが感得していたものを今の時代でも継承し、本来の伝承を続けていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です