真の農家

今朝、友人の歩くラジオに出演して話をする機会がありました。この方は、東北岩手の方で宮澤賢治の故郷で育った方です。話をしながら宮澤賢治のことを思い出しました。

もともと私は賢治の残したメモの「雨にもマケズ」の文章がとても好きで、シンプルですが憧れる自分像を追いかけて歩んだ生き様に深く共感していました。私も子どもの憧れる会社をつくるということで今のカグヤを起業しましたがこれは童心を守り、道心を結ぶという取り組みでもあります。

童話や童謡、そして童心は、人類の遠い先祖であり未来の子孫の心を示すものです。ラジオの中でも「子どもは人類の先生」と言い方をしましたがこれも童心に由るものです。

宮澤賢治の中でもう一つ深く共感している言葉は、「農民芸術概論網要」のなかに出てくる「世界全体が幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」というものです。

これは私が「徳」の話をするときによく用いるものです。徳も網の目のようになっているもので、その網の目の中に自分たちは存在しています。その存在している網の目は徳で結ばれています。

私たちは一物全体であり、全体は私でもあります。自然や地球、宇宙など言葉では文字にできますが実際には分かれたものではありません。分かれていないからこそ、もともとは一つです。その一つとは、網羅です。網羅する世の中では、自分だけの仕合せを追及しても意味はありません。

自分の仕合せがみんなの仕合せになるという、自他一体の境地を目指す必要があります。それはお互いを尊重し合い、お互いを喜び合うという繋がりや関係性の間に存在するものです。これを別の言い方では、場や間、そして和ともいいます。

日本人の先人たちは、それを自覚していてその境地をもって世界を真に豊かにしていこうと試行錯誤してきました。それが先人の暮らしの中に知恵として伝承されています。そこには偉大な思いやりと、経験や体験を遺してくださった恩徳があります。

そういうものを大切にお手入れしながら、子孫へどのように生きたらいいかを各世代が真摯に挑戦してきた御蔭様で今の私たちの暮らしがあります。そのどれもに向き合い、深く対話をし、どうあるべきかを体現させていくのは今の世代の本来の責任であり使命です。

私も農的な暮らしをしている人といわれます。暮らしフルネスは農の実践が多く、周囲から見ればそう見えます。しかし、私は徳が先でありすべての生き物たちが喜び合う世界を実現したいと願い真の農を実践しようと答えを生きています。

人類を愛し、全体を愛しているからこそ気づいてほしいと気づきを生きる。

今の時代を善く観て、何が必要でどれを活用して徳治の世を顕現させるかが真に遣り甲斐のある世代の事業でしょう。真の農家に憧れながら同じ世代を生きる仲間や同志たちと、宮澤賢治が農で実現しようとしたサンガを創造して挑戦を続けていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です