石のお手入れ

昨日は、守静坊の工事を行いました。人数がいないとできないことばかりですが、大工さんはじめスタッフの皆さんと一緒に取り組んでいると心地よいチームワークに仕合せを感じます。

むかしはこうやって、みんなで知恵を合わせて助け合って作業をしていました。そして一つのものをつくりあげてきました。家を建てることや家を治すには、本当に多くの人たちが関り、その中で家族をもって一家の仕合せを願いました。

あの時、皆さんに助けてもらったという記憶や喜びはいつまでも場に遺り、その場をあたたく包んでくれるものです。そのぬくもりの中で暮らしていけることは何よりも仕合せなことです。

宿坊のお手入れをしていてもっとも興味深いものは石組みのことです。石垣をはじめ、あらゆるところに石が活用されています。土を少しでも掘れば石だらけです。石だらけで作業が進まずに嫌になるように思いますが、その石を邪魔ものにするのではなくその石を活かしています。石を活かしている建物だから、あちこちに石をうまく活用した環境整備が施されています。

私は特に石組みを勉強したことはありません。しかし先人たちがどう組んでいるのか、そして石はどうされたがっているのかということを観察して配置していきます。違和感があれば、それを直します。そうしていると、石にも意思があることに気づきます。

例えば、もっとも安定するように置いてほしいことや、どちらを上、どちらが下などの向きがあること。また場に対して、どこを中心にするか、個性があります。そういうものをよくみて、配置していきます。風の通り道や水の通り道、そして光が当たる方まで気にしています。植物や苔との共生をはじめ、割れているところなどの配慮も必要です。

石のお手入れはとても心が静かになるものです。引き続き、子どもたちに石の豊かさを伝承していきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です