自然農文化の伝承

昨日は、千葉と福岡のむかしの田んぼで同時に稲刈りを行いました。無肥料無農薬でお米づくりをしていますが今年も無事に収穫ができました。稲と共に一年をめぐるのですが、この実りの時が何よりも有難く感謝が湧いてきます。

特に今年の福岡のむかしの田んぼは、ほとんどは稲に任せていました。といっても、福岡の田んぼはまるで原生林のように周囲の野草たちの楽園であり人工的な作物からすると都会の人がいきなりアマゾンに放り出されたような状態です。まわりの野生的な植物や虫たちからすれば格好の獲物のように激しく攻撃されます。

よく観察していたら、似たような植物から居場所を奪われる。蔓系の植物に巻き付かれる。あとはお米を食べる虫たちが群がってくる。太陽の光を木々や植物に占有される。雀などの鳥や動物たちから食べられ荒らされる。他には水害や台風、日照りの乾燥、きりがないほどです。

これだけの困難がありながらよく実を結んでくれたと感謝の気持ちに包まれます。

千葉とは異なり福岡の方は全体の田んぼの半分くらいしか収穫できませんでしたがそれでもよくここまでの野生に適応して元氣に育ってくれたとそのお米の持つ生命力の強さ、そして数々の困難を乗り越えた逞しさには深く感銘を受けるものがあります。

そういうお米は、凛とした力が漲っており、少しでも食べるとその元氣が体に沁みこんでくるかのようです。

私たちは食べているもので身体ができています。細胞一つ一つは、食べたもののいのちが移動しながら宿り代謝をしては活動を続けます。食べ物といっても、物ではなく、それぞれのいのちの物語があります。どのように育ってきたか、どのような思い出があったか、どのような生き方をしてきたか、それは生き物によってそれぞれに異なります。

野生のなかで、自分のいのちを真摯に燃やしよく生き残ったものは自然に魂が磨かれて強くなります。在来種の種などは、特に何年もその場所で育っていくにつれ強さを増していくものです。

いのちというものは、置かれた環境によって強くも弱くもなります。逞しさというのは、自分のいのちを真摯に全うしたものの持つ表現です。いのちを最も発揮した存在から偉大な魂の豊かさや喜びを感じます。

つい一般的な農業のイメージから、収量や姿かたちや糖度に意識をもっていかれます。しかし、本来は育ち方や逞しさ、元氣さや種の幸福さなどに意識を向けていくものではないかと私は思います。これは農業ではなく、農文化という伝統と伝承です。

そしてこのことは、人も会社も家庭も国家も同様だろうと思います。

子どもたちのためにも、子どもが子どもらしくいられる世の中に向けて自分の目が曇らないように稲のいのちから学び続けていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です