災害や震災など非常時には非常食が必要になります。しかしその非常食は、今の便利な世の中の常食に対しての非常食ですから本来の非常食ではありません。むかしは、天候の変化や飢饉などで食べ物自体がないことがありました。その時は何を食べてうえをしのいだか、またどのような対策を立ててきたか。つまり非常食といっても、その定義が異なるように思います。
むかしの非常食とは保存食です。味噌をはじめ、干して乾燥したもの、漬物など常温で保存できるものをたくさん備蓄していました。緊急時の保存食は乾燥したもの、水を使わないもの、塩などです。昭和のころは、かんぱんなどが非常食になっていました。
実際に自然災害に被災すると、水もない火もないということがあります。そうなると先ほどのような乾燥したもの味噌、漬物など持ち運びできるもので栄養があるものとなります。しかし水と火があるのなら、温かいものを食べたいと思うのです。調理ができれば、それだけ心身が癒されます。食べるというのは、単に栄養素がありいのちが生き延びるものではありません。コンビニにあるようなゼリー状のものだったりレンジでチンする便利なものは心身が元氣になるようなものではないあくまでサプリとしての役割になるように思います。
私は日頃から、炭火を使い調理をすることが多くあります。またお水も井戸水や湧水を利用します。なので、素材を活かした調理ばかりをつくるので元氣が出るものばかりを食べているように思います。この元氣さというものは、いのちがあるものを食べるときに湧いてきます。
水がなければすべての生き物は生きていけませんが、同じく温かくなければすべての活動が止まってしまいます。この水や温度は私たちの心身の循環に大いに役立つものでそれを保っているままでいることで元氣も循環していきます。
未曽有の災害はこれからもますます増えていくように思います。人類が自然から離れるほどに未曽有の災害が増えるからです。危機に備えるというのは、むかしの知恵を活かすということです。
引き続き、子孫のためにも暮らしの中で先祖からの知恵を守り続けて伝承していきたいと思います。