お花見の季節が近づいてきました。もともとこのお花見の起源は諸説ありますが奈良時代の貴族が始めた行事だといわれています。最初は中国より伝来した梅の花を観賞するものからはじまったそうです。
それが平安時代に入るころには、梅の花から桜の花に変わっていきました。「日本後紀」には嵯峨天皇が812年(弘仁3年)に京都の庭園・神泉苑にて「花宴之節(かえんのせち)」を催したと記録があります。最古の記録の「桜の花見」です。また日本最古の庭園書「作庭書」にも、「庭には花(桜)の木を植えるべし」と書かれいるといいます。
梅が桜になった理由は、嵯峨天皇が神社に植えられていた桜の美しさに心を惹かれそこから毎年神社より桜を献上させ花見をすることが貴族の間で広まり文化になったともいわれます。遣唐使が廃止され、天平文化が花咲くころに梅から桜の方へと日本の独自性が磨かれていきます。
もともと梅の花が日本人が古来から深く信仰してきた花だといわれますが、同時に桜もまた日本人の信仰する花でした。それが桜が元々、山の神、田の神であったからです。
梅も桜も先に花が咲き、可憐に清廉で美しく幻想的です。冬枯れした景色のなかで、花が咲く姿は予祝を味わう日本人にはぴったりの花です。また散り方も美しく、春の温かい日に一気に散っていきます。そして新緑の葉が出てきて生命力を魅せてくれます。
どの花からも私たちは元氣をいただきますが、桜は特別にその元氣が満ちているような気がします。厳しい季節を耐え、清らかに咲き、新しい季節の到来を知らせる。
お花見は季節のなかの大切な年中行事として定着したのもよくわかります。忙しい現代だからこそ、この一年に一度しかない一期一会のお花見を味わって暮らしていきたいものです。
子どもたちにお花見のルーツとその素晴らしさを伝承していきたいと思います。