この季節の風は眩く、光をよく通します。水によく反射してキラキラするのは、水気を放つ新緑の緑が多いからでしょう。一年に数少ない、瑞々しさと纏った澄んだ気候です。
今週末は、英彦山守静坊で仙人苦楽部を開催します。今回の仙人は、水墨画の方で美しい自然画を描かれます。
もともと水墨画というのは、墨を使います。墨の歴史は古その起源は紀元前には既に存在していたともいわれます。そして壁画をはじめ文字、そして仏教画などと結ばれ次第にその精神や心も画くようになりました。
心の風景を通して、その人の内面の心を見通すことができます。心というのは捉えにくいものですが、自分の観える世界を描写していくことでその絵の中に心を観ることができます。心がどう観えているのか、心はどのような風景になっているのか、その「境地」を直観することができるように思います。
有難いことに私にいつも画のことをご指導してくださっていたメンターがいました。もうお亡くなりになりましたが、その方はいつもお会いすると自分の描いた絵を私に見せてくださって心を伝えてくださいました。多くの言葉を用いなくても、その絵から心の風景を見せてくださっていました。
その方は自然農を創めた方でいつも自然の持つ真善美を見つめておられました。日々に私にもその自然のいのちを描く実践を勧めておられましたが筆不精な私は色々と怠っていて心の画を通して対話したのは一度きりの一期一会です。
しかし英彦山の守静坊でかつての暮らしを甦生するなかで、その心の風景を学び直してみたくなりました。禅では、水墨画は修行として大切に伝承されてきました。心の風景を山水と同化して捉えるところにそぎ落としていく美しさを感じます。
もともと仙人たちが棲まう場だったからこそ、その原風景が今も場に遺っているのかもしれません。そんなことで、英彦山での山水画を画く仙人たちを甦生させてみたいと思います。