もうずいぶん前から自然養鶏を通して烏骨鶏を飼育していますが、色々とあって雄が一羽になってしまいました。病気もあり、イタチやタヌキなどに襲われたこともあり、だいぶ減ってしまいました。病気の時の看護も大変で、一羽でも病気になると他の鶏たちがその鶏を追い出そうといじめていきます。なので別飼いをしては、お世話をするのですが食事の世話や健康管理は簡単ではありませんでした。
また天敵に狙われるのも、大雨の日や風の強い日、あるいは夜中などに偶然外に出てしまった鶏などが狙われました。一度、成功したら次を狙っていつも近づいてきます。それを防ぎ撃退しようにも、野生の方が上手でまさにイタチごっこです。
鶏はいつから人間と暮らしだしたのか、色々な説がありますがエジプトでは紀元前1500年くらいからともいわれます。日本では、弥生時代だといいますがきっとその前から飼育ははじまっていたはずです。
私たちの先祖は、日々に太陽を拝んでいました。太陽が出てくる前に起きてきてご挨拶をし、「お早うございます」とお互いの早起きを確認しました。そして太陽を観てはご機嫌よくなり、よい一日を過ごすように心を努めていきました。鶏は太陽を知らせる存在として太陽と深いつながりがあると信じられていました。
今では当たり前に食べている鶏肉や卵が江戸時代までは鶏は天照大御神の神使として尊重されたため、それを屠殺して、卵をとることも含め食べることは忌み嫌われて避けていたそうです。世界が闇に包まれた時、鶏がそれを明るくするとも信じられていました。
私も今は、毎朝、鶏の声で目覚めますがタイマーなどとは違ってとても清々しい音が周囲に響いてきます。鳴かないときは、それなりに理由があり心配になります。
一緒に暮らす家族の一員として、犬をはじめ鶏も豊かになる存在です。
時代が変わっても、大切な存在であることは変わりません。新たな命と共にまた鶏が増えていきますが、代々の暮らしの豊かさに感謝していきたいと思います。