新たな和スパイス

私たちの日頃使っている香辛料には歴史があります。その歴史も日本と世界とでは独自の進化があることがわかります。もともとの香辛料の歴史を少し深めると紀元前3000年頃からインドでは黒コショウやクローブといった香辛料が使われていたことがわかっています。その後は、よくカレーなどに入っているターメリックやシナモン、ジンジャー、カルダモン、なども使われていました。中国でも紀元前2500年くらい前から食事に香酒・香飯と呼ばれ、様々な香辛料が神様に共にお祀りされるようになり神事にも使われていたそうです。

それが次第にシルクロードを通してヨーロッパをはじめエジプトなど各地へと広がり特に中世ヨーロッパでは肉料理が多かったこともあり、香辛料は貴重なものとしてたくさん持っていることが王侯貴族たちの富の象徴となりました。これらの香辛料を貿易で儲けたのがヴェネツィア商人たちです。その後、ポルトガルをはじめイギリスやフランスなども香辛料を求めてアジアへと貿易をひろげてスパイスで戦争が起きたほどです。現在では、供給量も安定し世界の各地で香辛料が安価に手に入ります。サフランなどは今でも大変貴重ですが、香辛料は私たちの食文化や食生活を支えるかけがえいのない存在であるのは今も変わりません。

日本の香辛料の歴史は、薬としての側面からはじまります。今から1300年前に、古事記に香辛料として山椒、にんにくが出てきます。また正倉院文書でも胡麻などが知るされ、他にはわさびなども登場します。日本ではこれらの和スパイスは漢方薬の材料などに使われることがほとんどでした。

肉食を行わなかった日本人は、食事は発酵調味料を発展させてきました。味噌や醤油、漬物などが中心です。胡椒が食べられる記録は1643年の「料理物語」というものに「にうめん」の項には胡椒と山椒をかけて食べるとあるそうです。 また1802年の「名飯部類」に「胡椒飯」というものがあるといいます。これは炊き立てのご飯に胡椒を挽いてだし汁をかけたものだといわれます。

和スパイスの代表に「七味唐辛子」があります。これは江戸時代初期、寛永2年(1625年)に「からしや徳右衛門」が薬研堀(やげんぼり)で開発されたものです。もともとこの地域には医者や薬局が存在し薬膳料理のようなものがあったといいます。漢方薬で食事しながら共に薬味が取れることやごまの香りが江戸っ子に人気が出たといいます。他にも同時期に京都の河内屋が冬に冷え性対策として七味唐辛子を入れたスープで提供して「七味屋」と名前を変えて今でも提供しています。私もよく蕎麦用に購入する長野県の善光寺にある「八幡屋磯五郎」も有名です。現代でも七味を使ったチョコレートやハンドクリームなどを開発したりと伝統を革新しているといいます。

現代の日本では西洋料理がここまで普及するとかつてのような和スパイスとの違いなど考える人も少なくなりました。しかし、よく歴史を観察すると日本の和スパイスは医食同源の意味合いが強いことがわかります。食べることは健康になることですから、それを下支えするスパイスもまたそのような効能があるものを日頃から摂取していたということでしょう。

現在、私は故郷の伝統在来種の種からこの時代に新しいスパイスの開発に取り組んでいます。新たな発酵調味料として、そして郷土に伝統野菜をいつまでも残し、この地域の人たちがいつまでも健康に暮らしていけるようにと志を立てて挑戦しています。

新たな日本の和スパイスを子どもたちに伝承していきたいと思います。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です