英彦山は霊峰として太古のむかしから先人たちに尊ばれてきた場所です。山の中に棲んでみて場をととのえるとその異界感を感じます。特に、雨を中心に水気を感じると全体が水に包まれているのを感じます。
もともと山岳信仰というものは、水分(みまくり)の神様をお祀りします。山の猟師たちも山には女神がいると信じられてきました。水は農耕を司り、そして私たちの食事を支えてくれる大切な存在です。今、私たちが食べることに困らないのはお山の御蔭ということになります。
なぜ険しく高い山々になぜ私たちの先祖は祈り拝んだのか、
食べ物のことから掘り下げてみると今の時代は、食べ物はどこからがはじまりなのかなど考えることはほとんどありません。スーパーやコンビニに当たり前に買え、流通も世界中を網羅していますから海外のものや日頃は手に入らない珍しいものまで揃っています。もしもこれらがない時代はどうだったか、少し想像力を働かせてみるとわかることがあります。
最初の先祖たちは自然から分けていただけるものを食事としていただいていました。木の実をはじめ、果物、野草や野菜、川の魚や貝などです。雨が降らなければもちろんこれらの食べ物は一つとしてありません。なので雨乞いをしたのは、食べ物を分けていただくためです。そして雨が降っても山岳がなければその水はあっという間に海に流れてなくなります。川が何日も水が流れ続けるのも、養分を海に運んでくれて魚が増えるのもすべて山岳の御蔭ということになります。
お山に供物を捧げて供養と祈祷をするようになるのも、これは当然の歴史であることが簡単にわかります。それは貴重な恩恵をいただくお山の神様への感謝をいのっているのです。宗教が山に集まってきたのは、そのお山に祈る人たちのお世話をしたからではないかと思います。
人々がお山に来る理由は、そのお山の恩恵をいただいていることへの感謝を忘れていなかったからでしょう。またお山には不思議な力があり、異界があったとも信じられていました。山岳の聖地には、霊験の場が満ちています。澄み切った領域があり、そこに心身を置くと自分の我が取り払われていきます。感覚が研ぎ澄まされることで、人は元々もっていた不思議な能力が開花するものです。
それは嵐や雨を予測できたり、少し先の危機が予感できたり、身体的な機能を著しく上昇できたりと様々です。これは山岳の中で磨かれる力です。そういう人たちがのちに修験道という言われ方をしていたのでしょう。
のちにこういう山岳で自らを磨く人たちを自然と生きる人たちの模範、日本人の模範とされたのではないかと思います。それが明治以降に、国家宗教を設けたことで山岳宗教は禁止になりました。しかしこれはあくまで宗教の話です。
山岳信仰は禁止にはできません。なぜなら今も私たちは山岳の御蔭で暮らしを成り立たせることができているからです。山岳信仰はますますこれから盛んになると私は信じています。
そのためにお山での暮らしを甦生しているのです。私はもともと宗教には尊敬はありますが憧れはありません。しかし生き方としてお山で生きている人たちのことは憧れがあります。
引き続き、子孫たちへ先人たちの大切にしてきた暮らしが伝承されていくように英彦山から日本や世界へ祈りを続けていきたいと思います。