お山のお手入れ

梅雨に入り、英彦山ではあちこちで豪雨の影響で水路が壊れています。水路が変わると、本来のところに流れずに別の水路ができそこから道が壊れていきます。ある意味で自然の自浄作用だと放置することもできますが人が住んでいますから舗道や宿坊までの通路などに流れ込むと人が入ってこれなくなります。それに先人たちが設けてくださった石垣も水が流れることで次第に崩れていきます。そうならないように、早めに水路を復旧して回復しないといけません。

むかしは各場所に人が住んでいた宿坊があり、その周囲はそれぞれの宿坊の主人や家人たちが整備してお手入れしてくださっていました。それが今ではほとんどの宿坊が失われ石垣だけが残っています。

先日も宿坊への通路に大量の土砂や水が流れ込んでいて水の流れが変わっていました。雨が落ち着いてから水路を辿ると上流には大量の木材が流れ込んで水をせき止めていました。水路が変わる原因は、木材にこそあります。また誰かが粗大ごみを捨てており、車のタイヤやそのほかの農機具などもありました。ひょっとしたら空き家や周辺の放置されているものが流されてきたのかもしれません。

それを一つ一つ片付けながら水路を復旧していきます。とても一人でできる作業ではありませんが、できるところはこまめに手入れをすれば何とか復旧できます。これも高齢者になると難しいのかなと思いまながらお手入れをしています。

先のことを考えていくと、今のうちに手を打たなければならないことばかりです。この英彦山は福岡県のお水を全地域に流し込む大切な場所です。そのお水の聖域や聖地をどう守るかというのは、下流の人々の暮らしを守る為にも大切でした。

現代は、治水工事も場当たり的になっていますが先人たちは水源のあるお山、つまり上流域を大切にお手入れすることで下流域を守れると信じていました。その証拠に、私が水路を復旧するのも上流からやらなければ下流だけ治してもまた根本的な解決にならないからです。

上流まで辿ると、どこで木材が詰まっているのか、何が流れを悪くしたのかがわかります。それを取り除かないから次の豪雨で水路や地形事破壊されます。むかしは木材は子孫のためにと植林をして伐採をしてお手入れをしていましたが今は、その木材が倒木して子孫を苦しめる結果になっています。

林業や治水が荒廃すると、即座に人々の生活が荒廃します。何がもっとも大切で、何を子孫のために伝承していくのか。それはお山に住めばすぐにわかります。都市化する社会のなかで、今ではそのお山も都市化で毒されてきました。観光という名の破壊は続き、お山にも都市の原理を押し付けてきます。

本来は逆で、都市にお山の原理を押し付ける方が世の中の暮らしはととのっていくのでしょう。引き続き、お山のお手入れをしながら学び直していきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です