懐徳堂300周年のご供養

懐徳堂の300周年のご供養のために今日から大阪に向かいます。それぞれの先人たちの墓地にお伺いしてご遺徳を偲びます。そもそも私たちが今の時代にこれだけの様々な恩恵をいただいているのは先人たちの志と実践、実行の御蔭です。その志の糸を、連綿と継ぐ方々によって長い時間をかけて結実してきたものです。

例えば、学問においても大志を抱いて世のため人のためと偉大に願い取り組んできた人物たちが一代では終わらないその志をやり遂げるためにいのちを懸けて道なき道を切り拓き挑んできました。その挑んだ道の壮大さに感銘を受けた同志たちが弟子になり、或いは朋となりそれぞれの場所で志を継承して結実に貢献していきました。

こういうものは志の系譜を辿れば観えてくるものです。特に日本は、和の系譜があり最初まで辿るとそこには偉大な先人たちの志が連綿と結ばれているものを感じます。特に和という祈りは、縄文時代よりもずっと前から私たちの民族が大切にしてきた真心です。

その真心の道を、時代時代に生きた人たちがそれぞれの持ち味と徳において発揮して世の中の和に貢献していきました。私はこの和の系譜の実践こそが、このブログのタイトルにもなっていますが「かんながらの道」だと信じています。

私もかんながらの道を歩みたいと普遍的な同志たちの生きる魂に憧れ取り組むなかで和の系譜の方々の遺した言霊や士魂に本当に励まされています。

現代は、人類の行き過ぎた欲望の果てに思考停止し雑なものや余談のような話ばかりが出ては情報に操作され、懐かしい徳が輝くシンプルな生き方や暮らしが蔑ろになっています。それは知識として持つものではなく、志としてふるまうものであったはずです。

そのふるまいの一つに、ご供養や遺徳を偲ぶというものがありました。私たちが先人の御恩に深く感謝して自己を見つめどう生きるのかを学び直すのです。本当は、知識ではなく生き方からというのが志の編み込みになるように私は思います。

心静かに祈りと共に歩んでいきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です