徳積堂と懐徳堂のご縁~富永仲基の氣づき~

富永仲基のことを深めていると、歴史の面白さを改めて感じます。私たちは現代に生きていますが、なぜ今のような歴史観になっているのか。そして歴史のはじまりから今に至るものは実際にどのように編纂されてきたのか。歴史をただ人の言い伝え、あるいは書かれたものを鵜呑みにする前に、どのように編纂されてきたかを理解するというのはとても大切であるように思います。

もっと言えば、なぜ言葉はこうなっているのか。なぜ音と言葉は今のような関係になっているのか、あるいは本当は最初は何で何をどう加工されてきたのかなどのことをもっと知ろうとすることはこれから何をどう自らが自らの歴史を人生で編纂するかという事実と向き合うにも重要だと思います。

思えば、孔子をはじめとした人たちのことを儒者と呼び、仏陀をはじめとした人たちのことを僧侶と呼びます。しかし元々孔子や仏陀が本当に今のようなことを言ったのか。かれこれ2500年以上前の話で、本当にその時代の人だったかも実際には定かではありません。そして経典をはじめ、解釈された本などもそのずっと後になって誰かによって編纂されたものです。本人がすでにこの世にいないのだから、そういう意味だたったかどうかも本当のところは定かではわかりません。

そもそもこの定かではないことを如何に信じるのか、善いことを言っているのだから別にそれでいいではないかということもあります。それをいちいち調べて紐解き、本当はどうかということを言い続けていたら話が纏まらなくて紛争すら起こるではないかと。しかしわからない事実はどうあれ、「編纂されたこと」はちゃんと調べて紐解く必要があるように思います。

ひょっとしたら私たちが2500年前からと信じていたものが50年前に誰かが新たに上書きして編纂した別ものだったりしたら驚くと思います。しかし実際には、時代の価値観をはじめそれぞれの民族の性質、あるいは言葉の定義の違いやその時代の権力者たちの思惑などあらゆるものが上書きされ編纂されます。とにかく全てがちぐはぐになっているのだからそれを編纂を見極めるというのは難しいのです。

富永仲基はその著書、「出定後語」のなかで加上説を唱えました。これは歴史は代が経ることにそのさらに上の歴史を載せて編纂していくということ。原初のものがあって、時代が経つたびにさらに古い時代のことを持ちだして歴史を改ざんしていくという事実です。なので人類の編纂は事実に対して二極化されてどちらが正否での議論はなく、もっと古いものを持ちだして単に上書きしてきたということです。

これは個人でもある自分の先祖のことを遡るとその人本人はもうこの世にはいないのだから推定で色々と調べて編纂します。しかしその先祖が本当にそうだったかと別の子孫が語ればその人はいないのだからもっと前の先祖からの話を付け加えて説明します。つまりは後世になるたびに上書きを繰り返していくという原理です。それは本人とはもう別の話になっています。これはもう本人にしかわからないということでしょう。それでも本人になり換わって編纂していく、これが歴史の編纂をしているということでしょう。それに今の私たちが信じている歴史は勝者になればすまたそれまでの敗者の歴史を上書き編纂していきますからその時にももっと古いものを付け加えては自己の歴史を新たに加えて正当化していくということでしょう。

編纂というのは、編纂者が何を上書きしたかということをよく観察すると歴史を紐解くことができるように思います。不思議なことですが、絡まった紐を紐解くように上書きされたものを少しずつ剥がしていくなかでその奥に入っているものを洞察していくということに似ています。

笑い話ですが、全部紐解いてみたら中身が何もなかったということもあるかもしれません。最初の点が何だったのか。富永仲基は別の著書「翁の文」で「誠の道」ともいいました。言葉や文字が氾濫し複雑極まりない現代の情報が溢れかえった仮想経世の真っただ中でその最初の歴史の「点」を覗いてみたいものです。

ということで、今月の8月25日に福岡県飯塚市にある「徳積堂」で富永仲基が学んだ懐徳堂300周年記念を兼ねて先人たちのご遺徳を偲び徳積循環経済のシンポジウムや供養祭を開催しようと思います。

点をどのように結ぶかのなかに、真の徳積を味わえるかもしれません。楽しみにしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です